046-244-4137

24時間予約OK
Web予約はこちら

046-244-4137

※祝日のある週は、木曜日に診療する場合もございます。

診療時間
9:00~12:30 ● ● ● × ● ● × ×
14:00~18:00 ● ● ● × ● ● × ×

ドクターズファイルに掲載されました

ブログblog


ブログ切り替えはこちらから

骨粗鬆症と歯科 1

2018年7月19日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今回からは骨粗鬆症と歯科に関してお話していきましょう。

 

骨粗鬆症とは

骨の強度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気を「骨粗しょう症」といいます。

骨粗しょう症により骨がもろくなると、つまずいて手や肘をついた、くしゃみをした、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。
がんや脳卒中、心筋梗塞のように直接的に生命をおびやかす病気ではありませんが、骨粗しょう症による骨折から、介護が必要になってしまう人も少なくありません。
骨粗しょう症は痛みなどの自覚症状がないことが多く、定期的に骨密度検査を受けるなど、日ごろから細やかなチェックが必要です。

骨粗鬆症において折れやすい部位

骨粗しょう症により骨折しやすい部位は、背骨(脊椎椎体)、脚の付け根(大腿骨近位部)、手首(橈骨:とうこつ)、腕の付け根(上腕骨)です。
背骨が体の重みで押し潰れてしまうことを「圧迫骨折」と言い、背中や腰が曲がるなどの原因となります。

圧迫骨折が生じても、単なる腰痛として見過ごしていたり、痛みを感じない場合もあります。

1ヵ所骨折すると、その周囲の骨にも負担がかかり、連鎖的な骨折につながりやすいため、早期発見・早期治療が重要です。
大腿骨近位部は、骨折すると歩行が困難になり要介護状態になるリスクが高くなる骨折部位です。

大腿骨近位部骨折の85%は転倒が直接の原因となっていますので、骨粗しょう症の治療とともに転倒予防も重要です。

ロコモティブシンドローム 5

2018年7月18日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

ロコモの続きです。

 

ロコモの予防

ロコモティブシンドロームを予防するには、若いうちから毎日の生活の中に運動習慣を持ち、栄養バランスのとれた食事を1日3回摂って、健康維持を図ること、骨と筋肉を強くすることが大切です。

また、怪我をしない環境作りも大切です。

 

ロコモティブシンドローム予防のための栄養バランスのとれた食事

ロコモティブシンドロームの予防として運動器の機能を保つためには、「5大栄養素」である炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルを毎日3回の食事から摂ることが理想です。

メニューは、主食(米・パン・麺類)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品)、副菜(野菜・きのこ・海藻・いも)、牛乳(乳製品)、果物で組み立てるようにしましょう。

毎回メニューを揃えるのは難しいという方は、朝や昼に野菜がとれない場合は、夜にしっかり野菜や果物をとったり、野菜のたくさん入ったみそ汁を加えたりして、1日の食事、または1週間の食事で総合的にバランスをとるようにしましょう。

 

骨を強くする食事

骨は常に、古くなった骨が吸収されて新しい骨が形成される生まれ変わ りのサイクルを繰り返しています。

骨の形成よりも吸収の方が上回ると骨が弱くなり、骨粗鬆症になります。

骨をつくるために必要な栄養素は、骨の主成分でもあるカルシウムです。

日本人のカルシウムの推奨量は、男性は18~29歳で800mg/日、30~49歳は650mg/日、50歳以上は700mg/日、女性は18歳以上で650mg/日とされています。

推奨量のカルシウムを摂るには、緑黄色野菜や海藻類を副菜で摂り、大豆製品を主菜で摂って、牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品や小魚を食事に加えて摂るようにしましょう。

カルシウムだけでなく、カルシウムを効率よく腸で吸収するためにはビタミンD(鮭やキノコ)や、骨の形成や維持に働くビタミンK(納豆や青菜)、骨の材料であるタンパク質(魚、肉、牛乳、大豆)、マグネシウム(大豆製品、海藻、魚介類)、葉酸(ほうれん草、春菊)なども骨の形成のためには必要です。

 

筋肉を強くする食事

筋肉をつくる主な栄養素のタンパク質は、肉や魚、卵、乳製品、大豆製品に多く含まれています。

タンパク質はアミノ酸から構成されており、食事からしかとることのできないアミノ酸(必須アミノ酸)もあります。

必須アミノ酸は、色々な食材から組み合わせて摂取することが大切です。

タンパク質だけではなく、筋肉を働かすエネルギー源となる炭水化物(米・パン・麺類)や脂質(油、バターなど)とタンパク質の働きを助けるビタミンB6(マグロの赤身、カツオ、赤ピーマン、キウイ、バナナ)も合わせて摂るようにしましょう。

 

ロコモティブシンドロームの予防は運動と食事

筋肉は使わなければ弱くなります。骨も体重がかからなければ弱くなってしまいます。

そして、筋肉や骨をつくるためには色々な食品から満遍なく栄養素を摂ることが必要です。

運動をして骨や筋肉を使うことと、バランスの良い食事から骨や筋肉をつくることの両方を、加齢によって筋肉や骨密度が減ってしまう前から日常生活に習慣づけることがロコモティブシンドロームの予防となるのです。

 

環境を整える

証明を明るいものに変える、動線上につまずきやすい家具を配置しない、転びにくい室内履きを使用する等も怪我を防ぐために出来ることです。

また、畳や床に座るよりも椅子に腰かける方が関節の負担を軽減できます。布団よりもベットの方が良いのも同じ理由です。

怪我をし難い環境を考えるとともに、身体に不要の負担をかけないで済む環境を整えることは、毎日の暮らし易さにもつながるはずです。

 

ロコモティブシンドローム 4

2018年7月17日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

ロコモの続きです。

 

歯の喪失と健康リスク

歯を失い義歯を入れずにいると、認知症リスクはなんと1.9倍!転倒リスクは2.5倍に!

健康な歯で咀嚼回数を増やすことで、さまざまな効用が得られるとわかりました。

では、歯を失うと、どのような悪影響があるのでしょうか。

まず認知症にかかりやすくなります。

愛知県知多半島で、65歳以上の高齢者を対象にした面白い調査結果があります。

この調査では、高齢者を3~4年間追跡調査をしたそうです。

自分の歯が多く残っている人や、歯が少なくなっていたとしても義歯(入れ歯)などで咀嚼を補っている人は、反対に歯が少ない人や義歯(入れ歯)を入れていない人に較べて認知症を発症するリスクが低いとわかったのです。

下記の図は、歯(または義歯)の使用状況と認知症の罹患との関連性をグラフ化したものです。

これによると歯を失い義歯を使用していない場合、歯が20以上残っている人や、歯がほとんどなくても入れ歯により噛み合わせが回復している人と比較して、認知症の発症リスクが最大1.9倍になるとわかります。

次に、転倒しやすくなります。

歯が19本以下で義歯を使用していない人は、歯が20本以上ある人と比較して、転倒リスクが最大で2.5倍にまで高まります。

転倒すると、約1割の高齢者は骨折をします。

骨折をきっかけにして、要介護状態になってしまうことも。

特に下半身の骨折(代表的な骨折は「大腿骨頸部骨折」)は、寝たきり生活の原因になるため、注意が必要です。

実際、「要介護」と認定される原因の約1割は「骨折・転倒」です。

歯を喪失したままにしておくと、ロコモになる可能性があるのです。

チロルチョコ♡

2018年7月15日【カテゴリ:スタッフブログ

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 歯科衛生士の古内です。

今は少し控えていますが

チロルチョコが好きで新しい種類が出ると買ってしまいます😋

抹茶ときな粉のチロルチョコが

大好きです💓ダラダラ食いは虫歯の

リスクが上がりますので気をつけて下さい😈

 

ちなみに新しいチロルチョコ!

ほうじ茶わらびもちとクロワッサン🥐

ほうじ茶のお茶の感じが最高💓

クロワッサンはバターの味と本当に

クロワッサンって感じでビックリ!

見つけたら食べてみてください♡

人間のように弟の布団でぐっすりビィッツ💤

ではまた来週💓(^^)

 

ロコモティブシンドローム 3

2018年7月14日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

ロコモの続きです。

 

ロコモを起因する代表的な疾患

1.脊柱管狭窄症

腰部の脊柱管が何らかの原因で狭くなる病気で、それにより中を通っている神経が圧迫されて腰痛や痺れを起こすします。

50代~70代に多く発症します。

2.変形性関節症

膝関節の軟骨がすり減り、関節炎や変形を生じて痛みなどが起こる病気です。

進行が進むと膝の曲げ伸ばしが困難になり、日常生活に支障をきたします。

原因は加齢や肥満、怪我等です。

3.骨粗鬆症

骨密度が減少し骨の中がすかすかになり、徐々に骨が脆くなる病気です。

そのため、わずかな衝撃でも骨折しやすくなります。

最初は見た目の変化が分かりにくく、水面下で進行しますので注意が必要です。

 

変形性膝関節症と骨粗鬆症だけでも約4,7000万人の罹患者がいます。

 

ロコモティブシンドロームとメタボリックシンドローム

日本のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者数は約960万人、予備軍の人は約980万人、併せると約1,940万人と推定されており、40~74歳の男性2人に1人、女性の5人に1人に当たります。

メタボリックシンドロームになると、動脈硬化が促進されて心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気を発症するリスクが高くなるうえ、肥満によって膝や腰への負荷が大きくなり、ロコモティブシンドロームの原因ともなります。

反対に極端なダイエットや低栄養で痩せすぎていても骨粗鬆症やサルコペニア(筋肉減弱症)となり、ロコモティブシンドロームへとつながります。

ロコモティブシンドロームを予防するには、若いうちから毎日の生活の中に運動習慣を持ち、栄養バランスのとれた食事を1日3回摂って、健康維持を図ること、骨と筋肉を強くすることが大切です。

ロコモティブシンドロームを予防することはメタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防にもつながります。

ロコモティブシンドローム 2

2018年7月13日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

ロコモの続きです。

 

7つのロコモチェック

1.片足立ちで靴下がはけない
2.家の中でつまずいたりすべったりする
3.階段を上がるのに手すりが必要である
4.家のやや重い仕事が困難である
5.2kg(牛乳パック2本)程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
6.15分くらい続けて歩くことができない
7.横断歩道を青信号で渡りきれない
これらに1つでもあてはまればロコモティブシンドロームである可能性があります!

 

ロコモーショントレーニング

1.開眼片足立ち

左右1分間ずつ、1日3回行いましょう。

姿勢を真っ直ぐにして行うのがポイントです。

支えが必要な場合は、十分注意して、机に手や指をついて行ってください。

 

2.スクワット

深呼吸をするペースで5〜6回繰り返します。1日3回行いましょう。

肩幅より少し広めに足を広げて立ち、つま先は30度くらいに開きます。

膝がつま先より前にでないように、また膝が足の人差し指の方向に向くように注意して、お尻を後ろに引くように身体をしずめます。

スクワットが出来ない場合は、椅子に座り、机に手をついて立ち座りの動作を繰り返すと良いそうです。

 

3.その他のプラス10

厚生労働省が打ち出しているのが、+10(プラス・テン)というものです。
これは、普段の生活に加えて、今よりも10分多く体を動かすだけで、健康寿命をのばせるというものです。

1.自転車や徒歩で通勤する
2.いつもより遠くのスーパーまで歩いて買い物に行く
3.エレベーターやエスカレーターではなく階段を使う
4.近所の公園や運動施設を利用する
5.掃除や洗濯はキビキビと、家事の合間にストレッチ
6.地域のスポーツイベントに参加する
7.テレビ体操を見ながら、筋トレやストレッチ
8.休日には家族や友人と外出を楽しむ
9.仕事の休憩時間に散歩する
10.歩幅を広くして、早く歩く

 

初海🌊🏖七夕祭り🎋⭐️猫予防接種😽💓

2018年7月12日【カテゴリ:スタッフブログ

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック TC甲斐です👯‍♀️✨

 

この間友達と初海行ってきました❤

海が大好きなので、毎週行く予定です😏💗

その後は平塚七夕祭りに行ってきました( *¯ ꒳¯*)✨

めっちゃ混んでたけど、今年初のお祭りも行けて満足です«٩(*´꒳`*)۶»

ちなみにこの間毎年猫の予防接種打ってて丁度1年だったので、動物病院行ってきました❤

ぴーは好奇心旺盛なので病院内をウロウロ🐈

 

みーは怖がりなのでずっとキャリーバッグに入ってました😭

 

でもこれで一応一安心です😻

みーは歯肉炎になってしまったので、歯の歯磨き毎日頑張ってます😭😭😭

 

では、また来週です😌💗

 

ロコモティブシンドローム 1

2018年7月11日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

最近言われ始めているロコモティブシンドローム。

皆さん、ご存知ですか?

今回はロコモティブシンドロームについてお話していきましょう。

 

健康寿命って知ってますか?

「健康寿命」という言葉をご存知ですか?

健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。

平均寿命と健康寿命の間には、男性で約9年、女性で約12.5年の差があります。

誰もが最後まで、健康でいきいきとした生活を送りたいと思っています。

健康寿命を延ばしましょう!

 

 

ロコモティブシンドロームって?

運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」といいます。
進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。

ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態をいいます。

進行すると日常生活にも支障が生じてきます。

2007年、日本整形外科学会は人類が経験したことのない超高齢社会・日本の未来を見据え、このロコモという概念を提唱しました。

いつまでも自分の足で歩き続けていくために、運動器を長持ちさせ、ロコモを予防し、健康寿命を延ばしていくことが今、必要なのです。

 

白い悪魔 10

2018年7月10日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

砂糖について、最終章です。

最後は歯科らしく、虫歯に関することをお話していきましょう。

 

砂糖とプラークの質

歯についたプラーク(歯垢)がむし歯の原因になることは、ご存じの方も多いと思います。

しかし、プラークにもむし歯になりやすいプラークとなりにくいプラークがあるのをご存じですか?

同じプラークでも、むし歯の危険がすぐそこまで来ているプラークとその危険がもう少し遠くにあるプラークでは若干質が違うのです。
では、どのようなプラークがむし歯により近いのでしょうか。

むし歯は、プラーク中のむし歯菌が糖質から酸をつくりその酸によって歯が溶けてしまう病気です。

歯は、プラーク中のpH(ペーハー)がある程度まで下がると溶けだしていきます。

ですからプラークのpHが低いほど(酸が多いほど)、むし歯になる危険性の高いプラークであると言えます。
むし歯菌が酸を出すわけですから、むし歯菌の数が多いプラークがむし歯になりやすいことは言うまでもありませんが、口の中は唾液に満たされており、その効果で多少の酸は洗い流され、中和されていきます。

しかし、歯にベタベタとくっついて唾液などの水分にも溶けにくい物質が多いとそれがバリアーになり、プラーク中に酸は滞ったままです。
むし歯になりやすいプラークとは、酸の多いプラーク、すなわちむし歯菌が多くバリアーになる物質が多いプラークといえるでしょう。

プラークの質を左右する不溶性で粘着性の物質は、不溶性グルカンと呼ばれ、むし歯菌の中でも特に病原性の高いと言われるミュータンスレンサ球菌が砂糖から作り出す物質です。
この物質にむし歯菌を含む多くの細菌が集まり、歯にくっついてプラークとなります。
歯を溶かす酸をむし歯菌が糖質から作り出すことは先にも述べましたが、この物質は砂糖(ショ糖)から作られるので、砂糖をよくとる人ほど、この物質がつくられやすいということになります。

酸は砂糖以外の糖質(穀物など)からも作られるのに、砂糖だけがむし歯の原因とクローズアップされがちなのはこのためです。

ちなみに砂糖といえば甘いお菓子を想像しがちですが、清涼飲料水は砂糖が多い割には酸味があり甘く感じないため、気軽にそして過剰に砂糖を摂取しやすいので注意しましょう。

プラークは、細菌の巣のようなものですから生きています。

ですから、プラークができてから時間が経つにつれその巣の中の環境も変わっていきます。
細菌は数をどんどん増やし、糖質を食べて酸を作り、口の中の砂糖からバリアーを作り巣を広げて強くしていきます。

プラークは、時間が経てば経つほどむし歯になりやすい危険なプラークになっていくのです。
事実、できてから時間の経過したプラークの下の歯はむし歯になっていることが多いものです。

みがき残しの多い奥歯の溝、歯のつけ根やすき間といった場所が特にむし歯になりやすい危険部位であることが これを象徴しています。

 

虫歯になり易いプラークにならないようにするためには

・砂糖のとりすぎに注意する。→清涼飲料水のとりすぎに注意!
・みがき残しのない歯みがきをこころがける。→染め出しをしてみがき残しやすい場所を把握することも大切。定期的に歯医者さんでチェック&クリーニングをしましょう。

 

当院では古いプラークと新しいプラークを染め分けて調べることが出来ます。

是非1度お試し下さい。

白い悪魔 9

2018年7月9日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

砂糖についての続きです。

 

どのような食品に気を付けるべきなのか?

基本的に、外食には砂糖が沢山使われていると思って間違いないでしょう。
レトルトなどは、裏の成分表示を必ず確認して選ぶようにしてください。

精製飲料水やドレッシングに「果糖ブドウ糖液糖」「ブドウ糖果糖液糖」などと表示はないでしょうか。「果糖ブドウ糖液糖」「ブドウ糖果糖液糖」はものすごく吸収が早いため、危険な糖類です。

また飲料ですと、知らず知らずのうちに飲みすぎてしまっていることもよくあります。

ですから、水分補給は水かノンカフェインのコーヒー・紅茶・お茶などで摂取しましょう。

残業続きでお疲れ気味の方、お仕事のもうひと踏ん張りに、「栄養ドリンク」や「エナジードリンク」を飲まれる方は多いのではないでしょうか。

そのビタミンやタウリン入りの栄養ドリンクにも、飲みやすくする為に糖類・人工甘味料が入っていますので、要注意です。

もし、ビタミンやタウリンを摂るのであれば、ドリンクタイプではなく、サプリメントでさらに品質の良いものから選ぶようにしましょう。

「みりん風調味料」には水あめやブドウ糖果糖液糖などの糖類が含まれています。ですので、かならずもち米、米麹と焼酎のみで製造されている「純本みりん」を選ぶようにしましょう。

煮物や酢の物など健康に良さそうな和食にも砂糖は使われていることが多いです。そのため、砂糖を完璧にゼロにすることよりも、減らすこと・代替品にすることを目指しましょう。

 

おススメな砂糖代用品

もし調理可能な方であれば、砂糖の代用品として、「ラカント」という天然の甘味料を使用してお料理をしてみてください。

「ラカント」というのは商品名になるのですが、「羅漢果(ラカンカ)」というウリ科の果実から抽出した甘味成分と「エリスリトール」というトウモロコシなどを発酵することで得られる甘味成分からできた天然甘味料になります。(液体タイプは保存料が入っていますので、余分なものが入っていない顆粒タイプの方が良いでしょう。)

他は、天然オリゴ糖のひとつである「ラフィノース」や「はちみつ」を少しだけ使用するのも手です。「ラフィノース」はビフィズス菌などの腸内の善玉菌の餌になるので、腸内環境改善にも有効です。

ただし、オリゴ糖は砂糖の約半分のカロリー(一部例外もある)となり、血糖値にも影響しますので、過剰摂取は控えてください。

「はちみつ」は自然界に存在する甘味成分で、ビタミンミネラル、酵素、アミノ酸、ポリフェノールが含まれることから、少量を上手に使用してみてください。

はちみつには、ブドウ糖や果糖が含まれます。精製された砂糖よりは、はちみつは血糖値の上昇は緩やかではあるものの、摂りすぎは余りおすすめできませんので、注意しましょう。

また果糖には老化の原因となるAGE(終末糖化産物)を生成させてしまうため、多量にとってしまうのも問題があります。実はブドウ糖より果糖の方が、AGE(終末糖化産物)を多く生成させてしまうことがわかっています。

オリゴ糖やはちみつの成分表示をよく見ると「水あめ」や「ブドウ糖液糖」など余計なものが入っていたということも少なくありませんので、必ず成分表示は確認してください。

旬の果物には、食物繊維、ビタミンやミネラル、抗酸化作用のあるポリフェノールなどのフィトケミカルが豊富で、摂るのは歓迎します。

しかし、果物に含まれる果糖は、直接的には血糖値をあげないのでインスリン分泌には影響はしないものの、果糖からブドウ糖がつくりだされる(糖新生)こともあります。

果糖の摂りすぎは中性脂肪を増やすことにも繋がりますので、摂りすぎは禁物です。

果糖には先述したAGE(終末糖化産物)の問題もありますので、砂糖を使ったスイーツの代わりとして少量をいただきましょう。

食物繊維の豊富なお野菜・イモ類からでも糖質は摂れますので、こういった食材を利用して、バランスの良い食事を心がけましょう。

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 32
 

24時間予約OK
Web予約はこちら