046-244-4137

24時間予約OK
Web予約はこちら

046-244-4137

※祝日のある週は、木曜日に診療する場合もございます。

診療時間
9:00~12:30 ● ● ● × ● ● × ×
14:00~18:00 ● ● ● × ● ● × ×

ドクターズファイルに掲載されました

ブログblog


ブログ切り替えはこちらから

お口キレイでコロナを予防!!

2021年2月13日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

みなさん、こんにちは。K’sデンタルクリニック院長の鎌田です。

口腔ケアがウイルス感染を防ぐ効果があることをご存知でしょうか?

 

本日はお口の清掃とウイルス感染予防についてお話していきます。

 

 

口腔ケアがウイルス感染予防に効果的な3つの理由

1. ウイルスの感染を助ける口腔内細菌を減らします

ウイルスの感染というのは、主に目・鼻・口から起こります。ただし、ウイルスが入ってきたからと言ってすぐに感染するわけではありません。感染が起こるかどうかは、ウイルスが体内の粘膜細胞の中に入り込むかどうかによって決まります。実は、お口の細菌がウイルスを粘膜細胞の中に入り込むのを助けるタンパク分解酵素を出すことがわかっています。特に、歯周病菌が強力なタンパク分解酵素を持っていることがわかっており、歯周病菌のコントロールがウイルス感染症予防にも重要だと言われています。

 

2.口腔ケアが腸内細菌のバランスを整え、免疫力を向上させる

ウイルス感染を防ぐためには、体の免疫力を低下させないことも大事です。腸内細菌のバランスを整えることで免疫力が高まることは知られていますが、お口の細菌が食道→胃→腸へと移動し、腸内細菌を乱して体の免疫力を下げてしまう可能性があると言われています。そのため、お口を不潔にしている方や、歯周病にかかっている方は、食事のたびにお口の細菌が腸内へ運ばれ、免疫力を下げてしまう恐れがあります。口腔ケアをしっかりと行っておけば、腸内細菌のバランスがより良くなり、免疫力向上が期待できます。

 

3.口腔ケアでウイルス性肺炎の重症化を防ぐことが出来ます

高齢になるにつれ、食べ物や唾液が誤って気道に入ってしまう「誤嚥」が起こりがちになります。この時、お口の中が不潔な状態だと、細菌が気管や肺に至り、「誤嚥性肺炎」を起こしやすくなります。
誤嚥性肺炎を起こしている状態のところに新型コロナウイルスによる肺炎が起こると、肺炎が重篤化する恐れがあります。
逆に新型コロナウイルスによる肺炎を起こしている時にむせて口腔内細菌が多くいる唾液を誤嚥してしまうと誤嚥性肺炎を併発し肺炎が重症化することもあります。(実際に報告されています)
口腔ケアをしっかりと行い、細菌による誤嚥性肺炎を起こさないようにしておくことで、新型コロナウイルスによる肺炎の重症化を防ぐことができます。

 

 

今後、新型コロナウイルスに関する研究が進むにつれ、インフルエンザ同様、感染の予防には口腔衛生管理が重要であることがはっきりしてくる可能性が高くなってきます。
新型コロナウイルス感染予防対策としては、手洗い・うがいに加えて、毎日の丁寧な歯磨き、そして、定期的な歯科医院での専門的なクリーニングなどのケアが大事なことをぜひ覚えておいてください。

インフルエンザ予防には 口腔ケアでお口を清潔に!

2020年2月4日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは! 神奈川県海老名駅東口徒歩5分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です

本日は口腔ケアとインフルエンザ予防についてお話ししましょう。

 

インフルエンザ予防には口腔ケアでお口を清潔に!

インフルエンザはインフルエンザウィルス感染で起きます。

突然の発熱や全身の倦怠感などの症状が特徴で、伝染力がとても強い病気です。

早めの感染予防対策が必要です!

 

 

口腔ケアの効果

インフルエンザウィルスは、気道の粘膜に付着して増殖します。

 本来、気道の粘膜にはタンパク質の膜があるため、ウィルスはくっつきにくいのですが、歯垢や舌の汚れ

 (舌苔)が増えると、その細菌の持つプロテアーゼという酵素が気道の粘膜のタンパク質を破壊してしまいます。

 タンパク質の膜が無くなればインフルエンザのウィルスが気道の粘膜につきやすくなり、結果、インフルエンザの発症率が上がります。

 つまり、お口の中の細菌が増殖すると、インフルエンザになり易くなるのです。

 

 

ご高齢者の場合、死亡率も高くなります

インフルエンザは一般の風邪に比べて全身症状が強く出やすく、免疫力の弱い65歳以上の方は重症になるリスクが高くなります。

ご高齢者は肺炎を併発する率も高く、呼吸器や心臓、腎臓などに持病のある方は命に関わるほど重症化することも珍しくありません。

また、肺炎を合併しなくても、全身症状により食欲が低下して栄養状態が悪くなったり、寝たきりになったりすることがあります。

 

 

口腔ケアでインフルエンザ予防をしましょう!!

大人の虫歯にご用心! 5

2019年7月23日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

 

根面う蝕の続きです。

 

毎日の適切なケアで健康な歯をキープ

根面う蝕は歯茎が下がることによって起こります。

歯茎が下がる原因は様々ありますが、強すぎる力で歯を磨きすぎるのも原因の一つです。

また、治療した歯の詰め物や被せ物の周りに出来る「二次う蝕=虫歯の再発」も大人に多い虫歯です。

根面う蝕や二次う蝕の予防には、丁寧な歯磨きが不可欠です。

 

大人の虫歯を防ぐ歯磨き習慣

・歯磨き用具の選び方

年齢や歯茎の状態と共に使用すべき歯ブラシや歯磨き粉は変わります。

一度自分のお口に合ったブラシや補助用具、歯磨剤を歯科医院にで相談することをおススメします。

 

・持ち方、力加減

歯ブラシは、筆記用具の持ち方と同じペングリップが理想的です。

余計な力が入らず、小刻みに動かしやすいのがメリットです。

力は100g程度で、毛先が歯の表面にフィットするぐらいで磨いてください。

毛先が広がるようでは強すぎてしまい、広がった毛先で歯茎を傷付けてしまいます。

 

・磨き方

歯ブラシの毛先を歯面にきちんと当てて、毛先が広がらない程度の軽い力で、5~10mm程度動かすつもりで、小刻みに動かして、1~2歯ずつ磨いてください。

 

・フッ素を残す

歯磨き剤に配合されているフッ素を口の中に残してあげると根面が溶けにくくなります。

歯磨き剤に含まれているフッ素をお口の中に残すために、フッ素の濃度が1450ppmの歯磨き剤を使い、歯磨き後のすすぎは少量の水で1回にすることが必要です。

 

 

優しくじっくりとケアしていくことが必要です。

それともう一つ、プロによるクリーニングが1番予防効果が高いので、定期的にメインテナンスを受けましょう。

大人の虫歯にご用心! 4

2019年7月16日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

 

根面う蝕の続きです。

 

大人の歯を守る5つの習慣

・バランスの良い食事を心がける!

良質なたんぱく質や歯の再石灰化に必要なカルシウムやリンそして、この二つを上手く働かせるためのビタミン類など、歯に必要な栄養素をバランスよく摂取できる食生活を楽しんでください。

 

・間食のタイミングを見直す!

食事や間食をするたびに、お口の中は中性から酸性に傾きます。その時間が長く続いたり頻繁に訪れたりすると、歯に穴が開いて虫歯になってしまいます。

1日に何度もつまみ食いや間食を楽しむ習慣は見直しましょう。

食後すぐにデザートを食べるのは、歯にとってはそれほど危険ではありません。

食べる間隔を空けるようにして下さい。

 

・ダラダラ飲みは歯を溶かす。

長時間に及ぶ晩酌も、虫歯の原因になります。

 

・酸性度が高い食べ物や飲み物に注意!

清涼飲料水やスポーツドリンクは酸性度が高く、歯へのダメージが大きいです。

また、柑橘系のジュースや野菜ジュース・お酢が入った健康飲料も歯にはダメージを与えますので、飲み方に注意が必要です。

 

・しっかり噛んで唾液を増やす!

唾液はお口の中の汚れを洗い流すとともに、歯を再石灰化(再生)する働きがあります。

唾液をたくさん出すために、食事の際にはよく噛んで食べるようにしましょう。

大人の虫歯にご用心! 3

2019年7月9日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

 

根面う蝕の続きです。

 

根面う蝕の特徴

・根面は歯の頭(歯冠)に比べて酸への抵抗力が弱く、4倍溶けやすい

・歯の根の周りに沿って環状に進行しやすい

・範囲が広い(範囲の拡大は急速)

・慢性の症状(痛みが少ない)

・気付かずにいると歯が折れてしまう事も

・年齢を重ねるとともに増加

大人の虫歯にご用心! 2

2019年7月2日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

 

根面う蝕についてお話していきましょう。

 

根面う蝕

根面う触は、歯の根が露出している成人に見られるむし歯です。

現在ではむし歯予防が進み、乳歯のむし歯の数は減少傾向にあります。

その反面、永久歯、特に壮年期のむし歯の数は増えています。

永久歯の虫歯の中で問題にされているのがこの根面う蝕です。

大切な歯を長く健康に守るためには、成人の永久歯におこる虫歯を防がなくてはなりません。

 

根面う蝕の原因

1、歯根の露出

本来、歯の根は、歯肉に覆われていますが、歯肉が減少しこの根の部分が露出することがあります。歯根の露出する原因は、歯周病によっておこる歯肉の炎症と、過度なブラッシングの刺激による磨きすぎ、あるいは異常なかみあわせによると考えられています。

2、酸を作る細菌(歯垢)の存在

歯根の周りについている細菌(歯垢)が砂糖や炭水化物などを利用して、酸を作り歯根を溶かします。

3、根面の耐酸性

歯根は歯冠(エナメル質)より、酸によって5倍溶けやすいため、虫歯も起こりやすくなります。

4、飲食回数の増加

飲んだり食べたりする回数が多い場合は、歯が溶ける機会も多くなります。また、1回の食事時間がダラダラと長い場合や、少量ずつちょこちょこ分けて食べることもう蝕の原因となります。

5、砂糖や炭水化物の摂取

細菌が酸を作るために必要なものです。砂糖だけでなく、せんべいやポテトチップも問題になります。またのど飴なども砂糖を含んでいます。

6、唾液の減少

酸を中和する働きのある唾液が少なくなると虫歯は進みやすくなります。唾液が現症する原因は薬の副作用、唾液の出る管に病気がある場合等があります。

 

 

大人の虫歯にご用心! 1

2019年6月25日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

 

皆さん、大人の虫歯って知っていますか?

ライオンの調べでは、92.4%の人が知らないと答えたそうです。

でも、虫歯に大人や子供の区別って?乳歯の虫歯のことが子供の虫歯っていうのでしょうか?

 

実は違います。

 

大人の虫歯=「根面う蝕」

 

根面う蝕は、大人になると出来やすくなる虫歯で、30代から増え始める傾向がみられます。

 

様々な要因によって歯茎が下がり、歯の根元部分(根面)が露出したところに発生します。

しかも、自分では気付きにくく、進行もしやすいため、歯を失うことにつながりかねない怖い病気です。

 

次回は根面う蝕について詳しくお話していきましょう。

子供のお口の機能 4

2019年6月11日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

 

お口を整えるために大切な「噛む」話

ポカン口を防ぐために大切なのが噛むこと。

「現代人は昔と比べて顎が小さい」と言われますが、実際はどうでしょうか?

縄文人と現代人を比較すると、顎の大きさに変化がありますが、それに加えて歯が内側によっているという研究報告もあります。

これは、現代人の「食べ物をすりつぶして噛む動作」が減ったことが要因と考えられます。

 

 

噛む動作は3つの動きから成り立ちます

1.前歯などで食べ物を噛みちぎる

2.奥歯などで食べ物をすりつぶす

3.奥歯などでさらによく噛んで舌を使って飲み込む

 

食事ではこの3つの動作をしっかり出来るのが理想的。

噛む訓練の為に、食材を細かくし過ぎないよう、調理の工夫が大切です。

子供のお口の機能 3

2019年6月4日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

 

口呼吸の問題点

  • 唾液減少によって起こるお口の異常

・虫歯、歯周病になりやすい

唾液の殺菌成分が働かないので、細菌が活動しやすい

唾液の再石灰化の作用が働かないので、溶けた歯が回復しない

 

・口臭が発生しやすい

唾液の殺菌成分が働かないので、細菌が活動しやすい

 

・歯が着色しやすい

乾燥している歯の表面には着色が付きやすい

 

・味覚が鈍くなる

舌が乾燥すると、味を感じる味蕾という細胞が損傷され、味を感じにくくなる

 

口呼吸によって起こる外見の異常

・唇が乾燥して切れたり厚ぼったくなる

口呼吸による呼気で唇が乾燥し、ヒビが入ったり切れてたりすることがあります。口呼吸が習慣化していると、リップやワセリンを塗っても保湿が追いつかないくらいにすぐ乾燥してしまいます。また、空気の通り道を確保するために無意識のうちに唇の内側を外へとめくるクセがつき、これが原因で唇が厚ぼったくなってしまうことがあります

・歯並びが悪くなる

舌を置く位置というのは上の前歯のすぐ後ろ、上顎の歯茎に軽くくっついているのが正常なのです。ここに舌があることで上顎は幼少期から12歳くらいまでのあいだにゆっくりと自然な形で広げられます。広げられた上顎に生えてきた大人の歯は、じゅうぶんな場所が確保されているためまっすぐ生えてくることができるのです。しかし、口呼吸の場合は空気の通る道をつくるために、舌は下顎の内側についた状態になっています。そうすると、上顎がじゅうぶんなサイズに押し広げられることがありません。とくに横幅がせまくなり、前歯の並ぶスペースが足りなくなってしまいます。さらに、ものを噛むたびに前歯が空気に押されて前へ前へと出てくるため、結果的に出っ歯になってしまうのです。

 

・特有の顔貌を呈する様になる

目が細い
下膨れ顔面長

鼻が低い

顎がない(顎が後退している)

出っ歯

ぼけっとした表情

 

  • 口呼吸によっておこる体の異常

・睡眠時無呼吸症候群を引き起こす

「睡眠時無呼吸症候群」とは、眠っている間に一時的に呼吸がとまってしまう疾患をいいます。いびきをかいたり夜中に目を覚ましやすくなったりするだけでなく、酸素不足により脳や体へ大きなダメージを与える可能性のある疾患です。寝ている間、口呼吸は喉がふさがれてしまい、下顎につけている舌の力が抜けて喉のほうに落ちこんでしまうため、呼吸がしづらくなり無呼吸状態を引きおこすのです。

・病気を引き起こしやすい

鼻はフィルターと加湿器及びエアコンの役割をしています。その鼻を介さずに呼吸するため、細菌が体内に侵入しやすく、取り込む空気も乾燥していたり高温だったりしてしまうため体を壊しやすくなります。

 

・体内に取り込む空気量が多いことで、体内のガス交換能力が低下し、脳への血流を低下させる。

口呼吸の全身への影響として、最も重大な事は血中CO2(二酸化炭素)濃度の低下です。

二酸化炭素は、脳幹にある延髄の呼吸中枢に働きかけをして、体内のガス交換をコントロールしています。ゆっくりした鼻呼吸では酸素と二酸化炭素のバランスが取れているのですが、口呼吸は、大量に吸気(吸い込み)することによって、過剰な酸素が、一部活性酸素となって、細胞を傷害するリスクの問題が考えられます。また、大量の呼気(吐き出し)によって、生体に必要な二酸化炭素も必要以上に放出することになります。呼吸で体内に入った酸素は、血中のヘモグロビンと結合して運ばれ、必要とされる組織や臓器で結合が解かれて酸素が放出されます。この運搬は、動脈血中の二酸化炭素濃度に左右されています。つまり、体内に一定量の二酸化炭素が存在しないと、効率よく酸素が体の隅々まで運搬され、必要な組織で供給されないという事です。結果、様々な臓器で機能低下を引き起こします。もちろん、脳の活動も低下してしまいます。

 

子供のお口の機能 2

2019年5月28日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

 

 

お子さん、「ポカン口」になっていませんか?

食べたり、飲み込んだり、話したりするとき、唇がしっかり閉じる力(口唇閉鎖力)は不可欠です。

この力が足りないと、お口が閉まったままにならずに、ポカンと口を開けたままになってしまいます。

「ポカン口」の状態になると高確率で口呼吸になってしまいます。

 

口呼吸とは

鼻を使わずに口で呼吸することですが、ここでいう口呼吸とは口での呼吸が癖になってしまっている場合のことをいいます。

 

 

口呼吸の原因

  • 鼻疾患(アデノイド肥大、鼻中隔湾曲症など)

鼻気道内の障害物や鼻炎により鼻呼吸が行えない際に口呼吸が生じる

  • 柔らか食

口の周りの筋肉が発達しないため

  • 口唇閉鎖不全
  • アレルギー疾患の増加

花粉症、アレルギー性鼻炎だとますます口呼吸に

1 2 3 4 5 6 15
 

24時間予約OK
Web予約はこちら