ブログblog
ブログ切り替えはこちらから
お土産💜❤💙💚
2019年4月30日【カテゴリ:スタッフブログ 】
みなさんこんちにわ!! 神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、 予防歯科 k’sデンタルクリニック TC甲斐です🐱
いよいよ平成が最後の日ですね🥺🥺😕
さよなら平成さん🥺
ありがとうございました😂
ではでは、こちらは衛生士からハワイのお土産もらいました😘
ボディクリームと蜂蜜と身体洗うやつ(⑉• •⑉)❤︎
嬉しいー❤
友達からは2人から海外のお土産もらいました!
1人はハワイもぅ1人は忘れちゃったんですが。笑
ホワイトニングの歯磨き粉とめちゃくちゃ美味しかったマンゴーにチョコをコーティングしたお菓子とキーホルダー❤
キーホルダー可愛くて鍵に付けました(≖ᴗ≖ )♡
みんなお土産ありがとうございます🥰🎶
あたしも海外旅行めちゃくちゃ行きたくなりました🥺多分今年は行けないので来年行きます❤
では、また明日です(⑉• •⑉)❤︎
チーズ🧀
2019年4月29日【カテゴリ:スタッフブログ 】
みなさんこんちにわ!! 神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、 予防歯科 k’sデンタルクリニック TC甲斐です🐱
このあいだ友達の遅れた誕生日バースデーやりました🎂
サプライズでびっくりして喜んでた😍
プレゼントはイヴ・サンローランの口紅あげました😋❣️
久しぶりにビール呑みました🍺✨
普段はハイボールなんですが、たまにのビールも美味しかった😋❤
糖質が気になるので1杯でやめましたが😂
町田にあるチーズのお店で名前は忘れました😂笑
では、また明日更新します(,,>ω<,,)💕
平成最後!!
2019年4月28日【カテゴリ:院長のつぶやき 】
皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。
本日、無事に平成最後の診療を終えられました。
平成になって30年とちょっと。
思い起こせば色々なことがありました。
高校卒業・浪人・大学入学・初めての一人暮らし・卒業・就職・結婚・娘の誕生・開業・初入院・初手術…。
本当にいろいろなことがありました。
そんな中でも今まで無事にやってこれたのは、支えてくれる周囲の人々のお陰だと痛感しております。
令和からも、より一層精進していく所存です。
そして、支えられるだけでなく、支える側にもなっていきたいと思います。
今後供、宜しくお願い致します。
それでは皆様、楽しい休日をお過ごし下さい。
古内さんbirthday🍰🍴
2019年4月28日【カテゴリ:スタッフブログ 】
みなさんこんちにわ!! 神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、 予防歯科 k’sデンタルクリニック TC甲斐です🐱
昨日は古内さんのバースデーだったのでサプライズでケーキ登場🎂❤️
凄い喜んでました❤️
ケーキは先生チョイス🐥✨
凄い美味しかったし、周りにキラキラ付いてた🥺❣️めちゃくちゃかわゆい!!
あたしからはグロスプレゼントしました!!
オススメグロス( ˙💋˙ )
ヒアルロン酸も入っててプックリ❤
喜んでくれて良かった😍
古内さん素敵な1年になりますよーに🐥✨
おめでと❤
コテツくん🐈❤
2019年4月25日【カテゴリ:スタッフブログ 】
みなさんこんちにわ!! 神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、 予防歯科 k’sデンタルクリニック TC甲斐です🐱
先週コテツに会ってきました🥺❣️
相変わらず小さくて懐っこいし、かまちょな猫でほんと可愛かったです🥺🥺🥺❤
なんとも言えない顔🐱笑
凄い動くから写真がブレブレ😂
コンセントのコード噛んじゃうので、まだまだ危なっかしくて見てられない時はゲージに入れてます😭
ぴーとみーは噛まないのになんでだろ?!😂😭
GWの記事はぴーみーの写メも大量に載せますね(≖ᴗ≖ )♡
甲斐は29.30.1.2って記事書く予定です(●´ω`●)
ではまた来週です(♡´▽`♡)⭐️
もうすぐGW
2019年4月23日【カテゴリ:院長のつぶやき 】
皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。
来週の月曜日から、当院はGWのお休みをいただきます。
世間では10連休と盛り上がっているようですが、皆さんはどこかにお出かけになるのでしょうか?
連休中に痛い思いをしないためにも、何か気になることがあったら今のうちに受診して、連休中は大いに楽しんでくださいね。
それでは、良い連休を!
町田⭐️伽むら
2019年4月18日【カテゴリ:スタッフブログ 】
みなさんこんちにわ!! 神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、 予防歯科 k’sデンタルクリニック TC甲斐です🐱
この間町田で友達とご飯食べました(⌾ຶັ໋ົ௰⌾ຶັ໋ົ)
町田の伽むらってとこなんですけど、ここ美味しくてオススメです😋🍴💓
明日はまたコテツ🐈に会える❤楽しみです( ´ ▽ ` )ノ
また来週写真アップしますね(⌾ຶັ໋ົ௰⌾ຶັ໋ົ)
歯が溶ける! ~酸蝕症にご用心~
2019年4月16日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話 】
皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。
皆さん、歯が溶けると聞くと虫歯を連想しますよね。
でも、虫歯ではないのに歯が溶ける事があるって知っていました?
酸蝕症と呼ばれるものですが、主に食生活習慣からおこっていきます。
ゆっくりと進行するため、ご本人も気付きにくい酸蝕症。
今回は酸蝕症についてお話していきましょう。
酸蝕症の特徴
・歯の先端が以前より薄くなってきた
・冷たいものでしみやすくなってきた
・歯が黄色っぽく、艶が無くなってきた
・歯が小さくなってきた
・歯の表面にガタガタと段差が出来てきた
・歯の詰め物が浮いたように、歯との段差が出来てきた
上記のような症状があれば、酸蝕症の疑いがあります。
知覚過敏や歯ぎしりによる摩耗との鑑別が必要になります。
酸蝕症の原因
歯は体の中で一番硬い組織で、かなり頑丈に出来ています。
でも、酸には弱く、酸にさらされると溶けてしまうという弱点があります。
虫歯は虫歯菌が作り出した酸によって歯が溶かされて穴が開く病気ですが、酸蝕症は虫歯菌が関与せずに、酸が直接歯に触れて起こる現象です。
酸蝕症を起こす主な原因
・食品に含まれる酸
酸っぱい食べ物や飲み物を好む人は、酸蝕症を起こしやすくなります。
特に、健康のために酢や酸っぱいものを摂ることが多い人は要注意です。
飲む健康酢・酢の物・レモン・柑橘系・柑橘系100%ジュースなど、健康に良いと思って頻繁に口にしていると、酸が徐々に歯の表面を溶かしてしまいます。
健康の為には良くても、歯には逆効果になってしまうのです。
・胃酸の逆流
逆流性食道炎の人は胃酸が口の中に上がってきて、歯を溶かしてしまいます。
過食嘔吐の人も同様です。
胃酸は強酸ですので、歯には大敵です。
虫歯は部分的に歯が溶かされていきますが、酸蝕症の怖い所は、歯が全体的に溶けていくことです。
また、変化がゆっくりと起こるため、気付きにくいのも難点です。
心当たりのある方は、食生活や胃の調子を今一度見直してみましょう。
おもちゃ🐭
2019年4月14日【カテゴリ:スタッフブログ 】
皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 歯科衛生士の古内です🍞
最近は気温差がありますね!
体調は崩されたりしていませんか?
こないだ患者さんから
愛犬ビィッツへとおもちゃを頂きました❤️
ありがとうございます〜😍
すごく可愛くて✨ビィッツも大喜び❗️
一番のお気に入りはピーピーなくネズミちゃん🐭
たくさん遊びました😀⚾︎
ではまた来週♡(^O^)
乳歯の虫歯 ~どうせ抜けるし、ほっといても平気?~
2019年4月9日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話 】
皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。
前回は乳歯は虫歯になりやすいというお話をしました。
今回は乳歯の虫歯についてお話ししましょう。
乳歯が虫歯になると、どんな悪影響があるの?
お子さんが痛い思いをする
乳歯の虫歯はとにかく進行が速いです。
しかも乳歯の虫歯はすぐに神経に達してしまいます。
神経に達してしまうと、非常に痛いですので、お子さんがつらい思いをしてしまいます。
治療も1回では終わらず、内容も痛みを伴う治療になってしまいます。
永久歯の歯並びに影響する
乳歯が虫歯で溶けてしまうと、噛み合わせが変わってしまいます。
抜け変わりの時期よりも早くに抜歯になってしまったりすると、隣や噛み合わせの歯が移動してしまいます。
この場合も噛み合わせが変わってしまいます。
その結果、永久歯が生える場所が無くなってしまい、通常の歯並びからズレたところから頭を出すことになってしまいやすいです。
永久歯の歯の質に影響する
乳歯の虫歯が進行すると、根の先に膿が溜まってしまう事があります。
乳歯の根の先には永久歯があります。
永久歯が膿にさらされると、歯の質がキチンと完成せず、変色したり弱くなったりしてしまいます。
また、乳歯に虫歯がある状態という事は、お口の中に虫歯菌が多く、虫歯が発生しやすい状態にあるという事です。
永久歯も生えたばかりは弱いですので、乳歯に虫歯がある状態=永久歯も虫歯になりやすい状態 という事です。
健康な永久歯の為には乳歯を虫歯にしないことが大切
健康な永久歯を育てる為には、乳歯のうちから気を付けておくことが大切です。
何よりも、2歳半までの間に虫歯菌の口腔内への感染を防ぐ事
虫歯菌に感染してしまい、虫歯が出来てしまったならばきちんと治療を受け、なおかつ、原因も考慮し原因を排除することも行っていきましょう。
(虫歯を削って詰めるだけでは虫歯になった原因はなくなっていませんので、再発してしまいます。)
早いうちから予防をして、乳歯も健康な状態に保っていきましょう。