
お知らせNEWS
- 2020/12/15
- [年末年始のお知らせ]
年末年始の診療について
年内は12月29日(火)まで診療させて頂き、12月30(水)~1月5日(火)まで休診させて頂きます。
1月6日(水)より通常診療させて頂きます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承の程宜しくお願い致します。
- 2020/11/13
- [院内感染対策三回目行いました!!]
昨日、3回目となる院内除菌・感染対策を行いました。
棚や壁、椅子、トイレの便座、診療台など手に触れる箇所の除菌を行いました。
除菌後は計測機器を用いて測定し、確実に除菌できているかを確認しております。(除菌できていない箇所は再度除菌してその後測定を行い、合格基準を達成するまでしっかりと除菌をしております)
除菌後に除菌効果が持続するように光触媒コーティングも行いました。
回数を重ねるごとに、除菌前の状態での菌数が減っているのが確認できました。
お口のクリーニングと同じで、定期的に継続することが大切なのですね。
来院して頂く患者様に少しでも安心して頂く為にも、今後も定期的に行っていきます。
- 2020/10/09
- [ウルトラファインバブル導入しました!!]
皆さん、ウルトラファインバブル(UFB)ってご存知ですか?
最近CMでも見かけるようになりましたが、1ミクロン以下の極微小な泡のことです。
1ミクロン以下の泡がどうしたって?
実は空気を極微小の泡にすることで、様々な効果が生まれるようです。UFBの効果
1.水自体の洗浄効果を高める
UFBはマイナスに帯電しているので陽イオン(+)を引き付ける性質があります。これにより、汚れを吸着してはがす効果があります2.ウィルス並みの超微細気泡は様々な隙間に入り込む
3.細菌やウィルスを物理的に破壊
周りの水圧と、分子間力・静電気力によって泡の内部の気圧は30気圧にもなります。UFBと同等サイズのウイルスや菌にとっては、30気圧の泡が破裂する力はすごい破壊力です。4.生理活性
UFBは皮膚や根から浸透しやすく、人体では体内血流の改善・体内温度の上昇、植物では成長促進効果などが報告されている。等々、様々な効果が期待できます。
その泡を生成する機械を取り付けました。
これで、院内の水は全て(ウォーターサーバーの水は除く)UFBとなりました。
水道管のバイオフィルム除去や、スケーリング時のバイオフィルム除去などに役立てればと思います。
- 2020/09/01
- [ウォーターサーバー設置しました!]
ウォーターサーバー 設置しました!
北アルプス矢沢水源の天然水をろ過して作られたピュアウォーターです。
赤ちゃんからご高齢の方まで、安心して飲用して頂けます。
- 2020/08/17
- [院内除菌作業 2回目 行いました!]
棚や壁、椅子、トイレの便座、診療台など手に触れる箇所の除菌の2回目を行いました。
除菌後は計測機器を用いて測定し、確実に除菌できているかを確認しております。(除菌できていない箇所は再度除菌してその後測定を行い、合格基準を達成するまでしっかりと除菌をしております)
除菌後に除菌効果が持続するように光触媒コーティングも行いました。
この光触媒コーティングは菌が付くと殺菌してくれるのですが、永続性が無く3~4か月に1度は行わないといけないとのこと。
お口の中のメインテナンスと似てますね。
来院して頂く患者様に少しでも安心して頂く為に...。
今後も定期的に行っていきます。
ごあいさつGREETING
に答える歯科医院です
K’sデンタルクリニック院長鎌田 洋一
お口は、健康を維持するためにとても大切な器官です。
だからこそ大切にしていただきたいのですが、「なぜむし歯になるの?」「なぜ治療・メインテナンスが必要なの?」などの疑問が残ったままでは、予防に取り組む意欲が湧かないと思います。
そのため、K’sデンタルクリニックでは患者さんの疑問に対してしっかりとお答えするようにしています。
疑問に思ったことは、どんどん質問してください。
患者さんとコミュニケーションを取っていくことで、信頼関係も生まれると考えています。
一生涯のお口の健康管理を、安心して任せていただけるように―
K’sデンタルクリニックにぜひご来院ください。
診断内容SERVICE
- お口の健康=全身の健康
- お口とお身体は、密接につながっています。
つまり、お口の環境が悪いと、全身疾患にも悪い影響が出てしまうということです。
そのため、当院では2つのポイントを大切にお口の健康維持に努めています。
将来後悔する前に、今から予防に取り組んでみませんか?
-
必要な処置をきちんと行うことで、
同じ症状を繰り返させませんただ「削らない」「抜かない」というのは、予防とは言えません。
悪くなった箇所をしっかり治さない限り、その症状を繰り返させてしまう原因にもなるのです。
当院では、必要な処置をきちんと行うことで、将来のむし歯・歯周病発症率を下げることを目標としています。
※もちろん、一度削った歯は元に戻らないため、慎重に治療を進めております。 -
わかりやすい説明で、
患者さんの疑問をゼロにいたします治療は、患者さん・歯科医師・スタッフなどの全員の協力があって初めて成り立つものです。
意欲的に予防に取り組んでいただけるように、患者さんの疑問に対して、スタッフ全員がお答えできるように努めています。
どんな些細なことでも、お気軽にご質問ください。