046-244-4137

24時間予約OK
Web予約はこちら

046-244-4137

※祝日のある週は、木曜日に診療する場合もございます。

診療時間
9:00~12:30 ● ● ● × ● ● × ×
14:00~18:00 ● ● ● × ● ● × ×

ドクターズファイルに掲載されました

ブログblog


ブログ切り替えはこちらから

虫歯の原因

2018年4月21日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今回は虫歯の原因についてお話していきたいと思います。

虫歯の原因は大きく分けて3つあります。

一つは原因となる細菌。一つは食事。もう一つは歯です。

これらの原因が一つ一つ独立してあるわけではなく、3つがそれぞれ相関して虫歯が発生するのです。

上図はカイスの輪という歯科会では有名な図で、3つの輪の重なって虫歯が出来るという説明の図です。

虫歯の予防は、このそれぞれの輪を小さくしていくことになります。輪が大きくなれば、重なる面積も増える=虫歯の確率が上がるということです。

輪を小さくし、それぞれを遠ざけることが出来たら...。虫歯は予防できますよね。

では、実際にはどうしたら輪が小さくなるのでしょうか?

次回からその事についてお話していくことにしましょう。

 

 

 

虫歯について

2018年4月20日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今回は虫歯についてお話したいと思います。

虫歯は正式にはう蝕といい、プラーク中の細菌(ミュータンス菌など)の感染によって起こります。

細菌は、飲食した食べ物から栄養を取り、酸を作ります。この酸によって歯が溶かされてしまった状態がう蝕です。

虫歯は多くの場合、正しいブラッシングと規則的な食生活・定期的なフッ素塗布等で予防が可能ですが、ミュータンス菌が多い場合は菌の数を減らさない限り、何をやっても虫歯の発生を防止することは困難です。

皆さんが虫歯として認識するのは、ほとんどの場合、C2の象牙質う蝕からです。その時期にならないと、自覚症状(甘いもの、冷たいものがしみるなど)が出ないからです。

何か症状があってから歯医者に行くのでは、健康でなくなってから病院に行くことになります。

それの繰り返しでは、健康はどんどん失われていきます。

特に歯は、再生しません。ちょっとの穴でも、元通りの健康には戻れないのです。

C0の期間だけが削らずに元の健康な歯に戻せるのです。

ただし、ほとんどに人はC0を気付くことができません。

C0が無いかどうかをチェックする為に歯科医院に来ることも大切です。

バイオフィルム

2018年4月18日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今回はバイオフィルムについてお話ししたいと思います。

バイオフィルムとは、プラーク(歯垢)が成長・成熟し、歯の表面を層状に覆った細菌の凝集物質のことをいいます。

歯の表面は非常にへばり付ける細菌と出来ない細菌がいます。歯の表面にへばり付ける細菌は実は善玉菌です。ただ、この細菌に覆い被さるように歯の表面にへばり付けない悪玉菌が付着してきてしまいます。

悪玉菌がついたままで放置すると、細菌が多糖類で構成されたヌルヌルした膜を作り、自分たちの周りを覆います。この膜をバイオフィルムといいます。

この膜を形成してしまうと、様々な刺激から細菌を守るようになってしまいます。

身近なところでは排水溝のヌメリ。これもバイオフィルムです。

どうです?熱湯をかけても、99.9%除菌の洗剤を流していても、炒め物をして出た油などを流しても、このヌメリはなくなりませんよね?

こうなると細菌の天下です。細菌は毒素を形成するようになります。この毒素が人体に為害性があるのです。

さらにバイオフィルムを放置しておくと、唾液中のカルシウムが沈着し、石灰化してしまいます。これが歯石です。

つまり、歯石は毒を吐き終わった化石なんです。

よく「歯石を取りに来てください」とか「歯石をとって欲しい」とか言われたり言ったりしませんか?でも、歯石になってからとるのでは毒を吐き終わってからとることになるので、健康を維持するということでは既に遅いと言えます。

「毒を受けてからとる」ということを繰り返すと、じわじわとダメージと蓄積していくことになります。それが積もり積もると、虫歯や歯周病の発症に繋がってしまいます。

歯石になってからとるのではなく、バイオフィルムを形成した瞬間かする直前でクリーニングを受けるのが理想的です。

 

 

細菌感染

2018年4月17日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今回は虫歯や歯周病の主原因である細菌感染についてお話しします。

・虫歯も歯周病も細菌感染症(バイオフィルム感染症)です。生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯の原因菌も歯周病の原因菌も存在していません。

・口腔内に原因となる菌が感染し、ある一定量を超えた際に症状を発現するようになりますが、症状が発現するまで増やしてしまってからでは遅いといえます。

・症状が出る=何らかの損傷が歯や歯肉などに出てしまっている可能性が高いからです。

・まずは、感染しない・させないことが第一になります。

・すでに感染してしまっている時には、定期的なバイオフィルムの除去が一番の治療となります。定期的に管理することによって、発症させないことが第一になります。

さて、バイオフィルムという言葉が出てきました。皆さん聞いたことはあるでしょうか?

虫歯も歯周病もバイオフィルム感染症であるといえます。

では、バイオフィルムとは何なんでしょうか?

次回はバイオフィルムについてお話ししたいと思います。

歯周組織

2018年4月16日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

前回は歯の構造についてお話ししました。

今回は歯を支える組織の歯周組織についてお話していきましょう。

歯周組織は、歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨の4つで構成されています。

・歯肉:歯の頸部(歯頚部)と骨(歯槽骨)を覆う上皮。

・歯根膜:歯と歯槽骨を繋ぐ役割と「噛み応え」を感じる役割や歯に伝わる力を調整する役割があります。小石みたいな硬いものを噛んでしまった時に反射的に噛むのを止めるのはこの歯根膜のお陰です。

・セメント質:歯の根っこの表面を覆っている組織、歯根膜と歯をつなぎとめる役割。

・歯槽骨:歯を支えている骨。

これら歯周組織は、噛む力によって、歯が折れたり口腔内の異物が骨(歯槽骨)に侵入するのを防ぐ役割があります。

歯肉と歯との間には溝(歯肉溝)があり、この部に細菌が繁殖してしまうと、歯周病が引き起こされます。

次回は虫歯と歯周病の主原因である細菌感染についてお話ししましょう。

歯の構造

2018年4月14日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今日は歯についてお話ししたいと思います。

歯はエナメル質、象牙質、セメント質、歯髄の4つで構成されています。それぞれについて説明していきましょう。

・エナメル質:歯の最表層。人体の中で最も硬い組織。硬いが脆いので、象牙質の支えがないと容易に割れてしまう。歯に対する様々な外部刺激から

歯髄を守るのが役割

・象牙質:エナメル質よりは柔らかいので、この部に虫歯が到達してしまうと、信仰スピードが加速してしまう。わずかに再生能力があり、歯髄を保護するように働く。

・セメント質:歯の根っこの表面を覆っている組織、歯根膜という組織と歯をつなぎとめる役割。

・歯髄:歯の中心にある神経と血管の総称。外部刺激に対し、痛みで知らせる事と、象牙質の再生、歯への栄養供給、炎症などの防御反応などが役割。

因みに、歯の本数は、乳歯で最大20本、永久歯で最大32本です。(極まれに第四大臼歯がある方もいますが)

ただ、永久歯の32本は親知らずを含めた本数ですので、きちんと生えているのは28本の人が多いかと思います。

歯茎より上の表面に出ている部分を「歯冠」といい、歯茎に隠れている部分を「歯根」といいます。

次回は歯根を支える組織の歯周組織についてお話していく予定です。

1 10 11 12 13 14 15
 

24時間予約OK
Web予約はこちら