046-244-4137

24時間予約OK
Web予約はこちら

046-244-4137

※祝日のある週は、木曜日に診療する場合もございます。

診療時間
9:00~12:30 ● ● ● × ● ● × ×
14:00~18:00 ● ● ● × ● ● × ×

ドクターズファイルに掲載されました

ブログblog


ブログ切り替えはこちらから

虫歯予防法 その15 各時期の食生活とお口の健康 哺乳期その1

2018年5月19日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今回は哺乳期のお話です。

 

哺乳期

□食べる為の機能は哺乳によって発達します。
□母乳が一番、人工乳なら哺乳瓶の乳首の選択を正しく行う。
□ミルクで寝かしつける習慣はやめましょう。
上の前歯を中心に、虫歯が広がりがちになります。やむを得ず与えた場合は、ガーゼ等で歯を拭いてから寝かせましょう。
□離乳は子供の成長に合わせて。
□ミルク以外の味やスプーンに慣れさせる。
哺乳瓶で甘いジュースなどを飲む習慣をつけるのは良くありません。水で薄めた果汁やスープをスプーンで与えてみましょう。

 

顎の発達

赤ちゃんは母乳を飲むとき、口に乳首を含んで、ただ吸うのではなく、乳輪までくわえて噛みつぶすように飲みます。

口内ではさらに複雑な動きが行われています。
この動作で、乳房をパッキングする唇の筋肉と、乳房を噛むための咀嚼筋が強くなります。

母乳は一回に出る量が限られるため、この動作は一日に何回も繰り返されます。
一方、人工乳首を使ったときの哺乳動作は、下顎の上下運動が小さいのが特徴です。

人工乳首は吸うことが容易で、一度に大量に飲むことが出来るのと、人工乳は母乳よりも胃に留まる時間が長いため、哺乳回数も減ります。

その結果、母乳で育てられた赤ちゃんと比べ、口腔器官の発達が劣ってしまう可能性があります。
哺乳期に口腔に関わる筋肉が正常に発達しないと、離乳期以後の咀嚼機能にも大きく影響する。いわゆる“噛めない子”になってしまいます。
その他にも、発音障害や歯列不正とそれに伴う、う蝕・歯周病・顎関節症の罹患率上昇などが考えられます。

哺乳瓶の乳首にも様々あります。中には本物の乳首同様の哺乳動作を必要とする乳首もあります。

人工乳を与えるときには、哺乳瓶の乳首にも注意を払って下さい。

 

赤ちゃんの哺乳動作

①唇の上下と歯茎の上下、舌を使って吸盤が吸着するように乳首をパッキングする
②咀嚼筋を動かし、乳房を噛み潰すようにしながら舌を口の中の上部に押し付け、口腔の内容量をゼロにする。
③この状態で、下顎を下方へ動かすことで口腔内に陰圧を生じさせ、母乳を口腔内へ引き出す。
④引き出された母乳を胃に飲み下すと同時に②の動作を行う。この動作の反復で母乳を飲む。

 

母乳う蝕について

母乳だけを飲んでいる分には虫歯にはなりにくいです。

しかし、歯が生える6~7ヶ月ごろには母乳以外の離乳食ジュースなどを摂取しているため、すでに作られた歯垢に母乳が付着して、虫歯になってしまう。

特に就寝前に授乳し、そのまま寝てしまうと上顎乳前歯をはさんで口唇と舌の間に母乳が長時間停滞することになり、これが毎夜繰り返されると、結果として虫歯の発病性が高まります。
歯磨きの導入から食生活の規律性や甘味飲食物のコントロールなどの生活習慣の確立を目指すことが虫歯予防となるでしょう。

 

 

虫歯予防法 その14 各時期の食生活とお口の健康 妊娠期

2018年5月18日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今回からは各時期における食生活とお口の健康についてお話していきましょう。

 

妊娠中気を付ける事

□規則正しくバランスの良い食事を心掛ける
お腹の赤ちゃんは、母親の身体から必要な栄養素を受け取るので、母親自身が健康で暮らせるような規則正しく、バランスの取れた食事を楽しく取ることが大切。
□特定の食品の摂り過ぎはアレルギーの原因
妊娠中にタンパク質やカルシウムが必要だからと、牛乳や卵を普段より多く摂る方がいますが、特定の食材を多量に摂取することで子供がアレルギーを持って生まれてくる危険性が高くなります。必要な栄養素は色々な食材から摂ることが大切です。
□妊娠中に歯が駄目になる?
赤ちゃんが必要とするカルシウムは血液中のカルシウムから取られるので、歯からカルシウムが溶け出すことはありません。しかし、妊娠中の特殊な状況で歯が悪くなりやすい要因がいくつかあることは確かです。
□妊娠中から赤ちゃんの虫歯予防をしましょう
虫歯の原因菌は感染するものです。周囲の人が口の中を清潔にして原因菌を減らしておくことは大切です。

 

妊娠中の歯に悪い要因

□つわり
口腔ケアが行き届きにくくなる。
□口腔内の酸性度
普段より酸性に傾く為、虫歯になりやすい。
□食生活
偏食などが起きやすく、栄養摂取が偏る。
□妊娠中期からのお腹の腫脹
お腹が膨らんでくることにより、日常の動作が緩慢になり、口腔ケアが不十分になることがある。また、子宮の増大によって胃が圧迫されると、一度に少量ずつしか食事ができない状態となることが多く、その結果、間食頻度が増え虫歯になりやすくなる。
□ホルモンバランス
唾液の分泌量や粘稠度が変化し、虫歯になりやすくなる事がある。

 

栄養

母親の食事にはビタミンA,C,D,タンパク質、カルシウム、リンを含む栄養が十分なレベルに補充されていることが必要です。
胎児は必要な量しか母体から栄養を吸収しません。
“赤ちゃんのために良いからといって牛乳をたくさん飲む”というのは誤った認識です。母体と胎児のために栄養のバランスの良い軽食を考え
ましょう。

愛犬とIKEA

2018年5月17日【カテゴリ:スタッフブログ

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 歯科衛生士の古内です。

 

GWも終わりましたね!皆さんどこか行きましたかー?私は愛犬と一緒におうちでゴロゴロしたらお散歩していました😁

天気が不安定でまだ寒かったり暑かったりと体調崩しやすいのでお気をつけ下さい✨

ビィッツは寒くてお布団の中‥笑

寝相がすごい!笑

我が家の癒し犬です🐶

 

今日はこれからIKEAへ行ってきます😊

足拭きマットを買いに!笑

 

 

 

 

虫歯予防法 その13 良い歯を育てる食生活その2

2018年5月16日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

では早速前回からの続きをお話していきましょう。

良い歯を育てる為に必要な栄養素

・カルシウム・リン
歯の石灰化を助ける
ヨーグルト、チーズ、ちりめんじゃこ、ひじき、高野豆腐など
・ビタミンA
エナメル質を良くする
ほうれん草、かぼちゃ、シソ、レバー、うなぎなど
・ビタミンC
象牙質を良くする
ブロッコリー、小松菜、ピーマン、ジャガイモ、みかんなど
・ビタミンD
カルシウムの働きを助ける
シャケ、サンマ、カレイ、干ししいたけ、しめじなど
・良質なタンパク質:8種類の必須アミノ酸をバランス良く含んだタンパク質
歯の土台を作る
牛乳・乳製品、卵、大豆・大豆製品、肉、魚介類など

 

栄養バランスのよい食事を作るには

主食+主菜+副菜でバランスよく
・主食:エネルギー源となる炭水化物
ご飯、パン、麺類など
・主菜:身体をつくるタンパク質
肉、魚を中心に
・副菜:身体の調子を整えるビタミン、ミネラル
野菜類を中心に

 

歯に良い食品の取り入れ方

同じ食品でも、調理法に変化をつけて楽しく食べられるようにしてあげましょう
□しらす干し
おひたし等にかけて・チャーハンに・かき揚げに
□牛乳
ゼリーにして・オムレツやシチューに入れて
□豆腐
炒め物に

□小松菜やほうれん草

茹でて・卵やベーコンと一緒に

□オレンジやリンゴなど

ヨーグルトと一緒に・サラダに入れて・ゼリーにして

 

上記の様に書いてきましたが、特定の栄養素のみを過剰に摂取することはお勧めできません。

何でもバランスが1番大切です。

虫歯予防法 その12 良い歯を育てる食生活その1

2018年5月15日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今回は良い歯を育てる食生活と題してお話していきましょう。小さなお子さん向けのお話となります。

 

正しい生活リズムが虫歯予防の第一歩

□虫歯はどうしてできるのでしょう
・お口の中の虫歯菌が、糖分を分解して酸を作ります。この酸によって歯の表面からミネラル成分(カルシウム・リンなど)が溶け出します。これが虫歯の始まりです。
□唾液が歯を守っています
・溶け出したミネラル成分を元に戻す(再石灰化)
・酸を中和する
・歯垢の中の酸を洗い流す
・食べかすを洗い流す
・消化を助ける
□食事は規則正しく決まった時間に
・お菓子などをチョコチョコ食べていると、口の中が常に酸性になって、虫歯になりやすくなります。間食を控えて歯が再石灰化する時間を確保しましょう

 

正しい生活リズムを作るには

・間食を控え、朝昼晩の食事をきちんととる
・朝は7時~8時には起こしましょう
・まず朝食をしっかり食べさせましょう
・できれば午前中に外遊びさせましょう
・夕食はなるべく7時頃までに
・夜は9時頃までには寝かせましょう
・朝食をおいしくしっかり食べる為にも、寝る前の飲食は控えましょう。水分を欲しがる場合は、お茶や水などを与えてください
・お父さんの帰宅が遅い場合は、待たせずに先に寝かせましょう
・照明を落とした静かな部屋で寝かせましょう。明るい部屋で寝かせると、深い睡眠になりにくいし、メラトニンというホルモンの分泌も抑えられてしまうので生活リズムが乱れるもとになります

虫歯予防法 その11 虫歯になり易い食品

2018年5月14日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

前回は食事と歯のダメージについてお話ししました。

今回は虫歯になり易い食品についてお話していきましょう。

虫歯になり易い食品とはどんなものがあるでしょう?

・甘くてくっつきやすいもの

・口の中に残りやすいもの

・酸性の高いもの

以上の3つが虫歯になり易い食品と考えられます。  

具体的には

危険度:高
・砂糖を多く含み、食べている時間が長い
キャラメル、ガム、アメ
・砂糖を多く含み、食べかすが残りやすい
スナック菓子、ケーキ、クッキー
危険度:中
・砂糖を多く含むが、短時間で食べられる
アイスクリーム、プリン、ゼリー
危険度:低
・自然の糖分で、食べかすも残り難い
果物、サツマイモ

以上はあくまで基本的な話です。

外出先などで直ぐにブラッシング出来ない時などの状況では、おせんべいみたいに甘くなくても、口の中に残りやすい物よりは、アイスクリームのように水を飲んだだけで口の中に残らない方が危険度は少ないと思います。

 

また、前回お話しした通り、1回の食事から次の食事までの間隔が大切です。

逆に言えば、1回の食事にまとめてしまう事が、実は1番の虫歯予防になる食べ方です。

甘いものを食べるのにも食後のデザートとして食べると、ある程度満腹になってからですので、少量でも甘いものを我慢せず食べたという満足感を得られます。

 

予防は無理せず楽しく!

正しく理解し、健康になりましょう。

 

 

GW⚓🔱🌊

2018年5月13日【カテゴリ:スタッフブログ

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニックTCの甲斐です。

 

初めましての投稿です😎✨

最近気温の変化激しいですね😭

みなさん体調管理気を付けて下さい(*´˘`*)♥

 

GWも終わっちゃいましたね😗

みなさんはどこお出かけしましたか?(๑⃙⃘´༥`๑⃙⃘)

あたしはGW最終日にジェットスキー行ってきました💗

まだまだ寒くて波も高くて終始震えてましたが楽しかったです🤭💗

 

 

 

虫歯予防法 その10 食事と歯のダメージについて

2018年5月12日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今回はカイスの輪の3つ目の要素である食事、その中での食事による歯のダメージについてお話していきましょう。

 

以前にも話した通り、食事をすると歯は溶けます。

それが唾液によって回復するのですが、これには時間がかかります。

図の再石灰化のゾーンで2時間半かけて、1度受けたダメージを回復します。

つまり、回復する以前にまた食べてしまうと回復しきれていないダメージが蓄積していくということになります。

こうなると、歯のカルシウム分が失われ、やがて虫歯になります。

ダラダラ食べやチョコチョコ食べは非常に危険です。

また、水やお茶などの無糖の飲み物以外の飲料水を一口でも口に含むことも、1回の食事とします。ペットボトルでのチョコチョコ飲みは気を付けなければなりません。

虫歯予防法 その9  虫歯菌に対する対処法

2018年5月11日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

前回は虫歯菌の代表的な2つの菌についてお話ししました。

今回は、その菌に対する対策をお話していきましょう。

 

どちらの対策としても考えられる最大のことは菌の数を減らすということです。

これに1番効果的なのは、セルフケアではブラシ・フロスなどによる清掃、プロフェッショナルケアでは、PMTCを受けることです。

毎日、しっかりと清掃を行い、自分では取れない箇所の清掃をプロである歯科衛生士にお願いする。これが1番の予防であり、本当の治療であると思います。

 

次にそれぞれの菌の対策をお話していきましょう。

 

ミュータンス菌

1.ミュータンス菌に餌を与える回数の制限

・食事をするたびに、ミュータンス菌は酸を作ります。その酸が歯を溶かすのは以前お話ししました。

酸による歯のダメージ回復の為には時間が必要です。チョコチョコ食べをしてしまうと、ダメージが回復せずに蓄積していくことになり、いずれ虫歯になってしまいます。

ですので、ミュータンス菌が酸を作らないようにするために、

ミュータンス菌に餌を与える=何か食べる

ことは時間を決めて行うようにしましょう。

2.ミュータンス菌の力を弱める

・ミュータンス菌が喜ぶ食べ物=砂糖の制限

ミュータンス菌が1番喜ぶ餌は砂糖です。砂糖を食べると、ミュータンス菌は非常に活発に活動してしまいます。

・キシリトールの活用

キシリトールはミュータンス菌の餌にならないだけでなく、ミュータンス菌を弱らせてくれます。

有効活用しましょう。

3.ミュータンス菌の数の減少

先に説明した通り、ブラッシングとPMTCで数のコントロールを行う

 

ラクトバチラス菌

1.菌の居場所を無くす=虫歯になるまで放置しない

ラクトバチラス菌は歯に付着できません。虫歯の穴が無ければ口の中で増殖できないのです。

虫歯になるまで放置せず、定期的にチェックを行いましょう

2.菌の増殖の原因となる食品の制限

ラクトバチラス菌は食物に含まれています。

炭水化物や砂糖、乳酸菌飲料などに多く含まれていますので、これらの食品の摂り過ぎに注意しましょう。

3.清掃

先に説明した通り、ブラッシングとPMTCで数のコントロールを行う

 

どうです?ミュータンス菌の対策でラクトバチラス菌も対応できそうですよね。

 

次回からは食事についてお話していきましょう。

虫歯予防法 その8 虫歯を作る菌について

2018年5月10日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今回はカイスの輪の「細菌」についてお話していきましょう。

私たちの口の中には300~400種類の細菌がいます。この中の1部の菌が虫歯を作る細菌なのです。

虫歯菌は1つの菌だけのことではありませんが、その中で特に有名なのが「ミュータンス菌」と「ラクトバチラス菌」です。

 

ミュータンス菌

虫歯を作るきっかけとなる菌です。

プラークを温床として繁殖しますミュータンス菌が糖質から乳酸を作り出し、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かしてしまいます。

 

ラクトバチラス菌

乳酸菌の1種で、ヨーグルトの中にも配合されていたりします。

ラクトバチラス菌自体には歯に付着する能力はありませんが、ミュータンス菌によって出来た穴に好んで定着してしまいます。

この菌が口の中に存在している事自体は問題ないのですが、ミュータンス菌によって作られてしまった虫歯にラクトバチラス菌が定着してしまうと、虫歯の進行を速めてしまう事になります。

 

虫歯にならなければ、ラクトバチラス菌は悪さを出来ませんので、虫歯を作るミュータンス菌に気を付けて予防しておけば、ラクトバチラス菌に対する予防にもなるということです。

 

1 2 3
 

24時間予約OK
Web予約はこちら