046-244-4137

24時間予約OK
Web予約はこちら

046-244-4137

※祝日のある週は、木曜日に診療する場合もございます。

診療時間
9:00~12:30 ● ● ● × ● ● × ×
14:00~18:00 ● ● ● × ● ● × ×

ドクターズファイルに掲載されました

ブログblog


ブログ切り替えはこちらから

⚠️可愛すぎる写メ有り⚠️

2018年8月11日【カテゴリ:スタッフブログ

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック TC 甲斐です👯‍♀️

 

最近台風や天気が悪い日が続いてますね😭

お盆休みくらいは晴れることを願ってます😞

 

あたしは変わらず休みの度に海に出かけてます🍻🍺

噂のコカボムタワー✨これすっごい飲みやすくて美味しいんです☺️✨

海とシャンパン🏖🐠☀️

昨日のぴーちゃん🐈

可愛すぎませんか?😭😭😭💗❤❤

みーちゃん🐱はお風呂連れてこうとするとめっちゃしがみついてくるので、お風呂にはあまり近づきません😂

 

では、またヾ(ω` )/

🍉お休みのお知らせ🍉

2018年8月10日【カテゴリ:未分類

 

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニックです。

——————————————-✂︎—–

8月10日〜8月16日までお休みをいただいております。

8月17日から通常診療いたします。

ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。

—–✂︎——————————————-

 

 

 

歯周病と糖尿病 4

2018年8月9日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

歯周病と糖尿病の続きをお話していきましょう。

 

糖尿病の症状

症状がなく糖尿病になっていることに気がついていない人も多くいます。

糖尿病ではかなり血糖値が高くないと症状が出ません。

代表的な自覚症状

・尿の量が多くなる(多尿)
糖は尿に出るときに、同時に水分も一緒に出すために尿の量が多くなります。
・のどが渇いて、水分をたくさん飲む(口渇、多飲)
多尿のため脱水状態となり、のどが渇き、水分をたくさん飲みたくなります。
・体重が減る
糖が尿に出るために、体のたん白質や脂肪を利用してエネルギー源とするためです。
・疲れやすくなる
エネルギー不足と、体重減少により疲れを感じやすくなります。

 

さらに血糖値が高くなると、意識障害に至ることもあります。

 

Ⅱ型糖尿病の経過

1型糖尿病では、尿が増える、のどが渇くといった症状が急に起こりますが、2型糖尿病では気づかないうちに発症し、ゆっくりと進行します。

つまり、症状が無い状態のまま、糖尿病が進行していることがあるのです。

また、症状が無いからといって血糖コントロールを行わずにいると、合併症を引き起こします。
患者さんによって経過は異なりますが、早期では食事や運動で血糖コントロールができますが、年を追うごとに難しくなり、内服薬さらにはインスリン注射による治療が必要になります。
治療によって血糖値がほぼ正常にまで改善しても、糖尿病そのものが治るというわけではありません。

治療を中止すると、ふたたび血糖値は高くなってしまいます。

定期的な検査と治療を続けることが大切なのです。

歯周病の治療と似ていますね。

 

歯周病と糖尿病 3

2018年8月8日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

歯周病と糖尿病の続きをお話していきましょう。

 

糖尿病の種類

糖尿病は、その成りたちによっていくつかの種類に分類されますが大きく分けると、「1型糖尿病」、「2型糖尿病」、「その他の特定の機序、疾患によるもの」、そして「妊娠糖尿病」があります。

1型糖尿病

インスリンを作る膵臓の細胞が何らかの原因でこわされることで、インスリンが作られなくなり、糖尿病になります。

子どもや若年者に多くみられます。

2型糖尿病

インスリンの分泌が少なくなったり、働きが悪くなるために起こります。おもに中高年以降にみられますが、若年者の発症も増加しています。

日本の糖尿病患者さんの約90%が2型糖尿病とされています。
日本人は遺伝的にインスリン分泌が弱い人が多いといわれています。

遺伝的な体質に過食(特に高脂肪食)、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣や加齢といった要因が加わり、発症するとされています。

このため、2型糖尿病は「生活習慣病」ともいわれるのです。
また、肥満がなくても、内臓脂肪が増える「メタボリックシンドローム」と呼ばれる状態になると発症しやすくなります。

その他の特定の機序、疾患によるもの

遺伝子の異常によるもの、ほかの病気や薬剤に伴って起こるものがあります。

妊娠糖尿病

糖は赤ちゃんの栄養となりますが、多すぎても、少なすぎても、成長に影響を及ぼすことがあります。

そのため、お腹の赤ちゃんに十分な栄養をあげながら、細やかな血糖管理をすることが大切です。

妊娠中は絶えず赤ちゃんに栄養を与えているため、お腹が空いているときの血糖値は、妊娠していない時と比べて低くなります。

一方で、胎盤のホルモンの影響でインスリンが効きにくくなり、食後の血糖値は上がりやすくなります。

妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めてわかった、まだ糖尿病には至っていない血糖の上昇をいいます。

多くの場合、高い血糖値は出産の後にもどりますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来糖尿病になりやすいと言われています。

歯周病と糖尿病 2

2018年8月7日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

歯周病と糖尿病の続きをお話していきましょう。

 

インスリンとは

インスリンは、血液中のブドウ糖を筋肉や肝臓などへの取り込み、血糖を下げる働きを持つ唯一のホルモンです。

膵臓のランゲルハンス氏島という部分のβ細胞で作られ、血液によって全身に運ばれます。

 

「インスリンが十分に働かない」とは?

糖尿病になると、インスリンが十分に働かなくなり、血糖をうまく細胞に取り込めなくなります。

それには、2つの仕組みがあります。

1.インスリン分泌不足

膵臓の機能の低下があるため、十分なインスリンを作れなくなってしまう状態。

細胞の入り口を開けるための鍵が不足しているので、糖が中に入れず、血液の中にあふれてしまいます。

糖の取込みがうまくいかない。

2.インスリン抵抗性

インスリンは十分な量が分泌されているけれども、効果を発揮できない状態。

運動不足や食べ過ぎが原因で肥満になるとインスリンが働きにくくなります。

鍵であるインスリンがたくさんあっても、細胞のドアのたてつけが悪く、開けることができません。

この場合も、血液の中に糖があふれてしまいます。

効率よく糖を取り込めない。

 

糖尿病ではこの2つが影響して、血糖値が高くなってしまいます。

歯周病と糖尿病 1

2018年8月6日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今回は歯周病と糖尿病ついてお話していきましょう。

 

糖尿病

糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。

インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。

血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といった、より重い病気(糖尿病の慢性合併症)につながります。

また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡(こんすい)などをおこすことがあります(糖尿病の急性合併症)。

糖尿病は、その成りたちによっていくつかの種類に分類されますが大きく分けると、「1型糖尿病」、「2型糖尿病」、「その他の特定の機序、疾患によるもの」、そして「妊娠糖尿病」があります。

 

血糖とは

でんぷんなどの糖質(炭水化物)は、私たちの生命を維持する栄養素として最も大切なものの1つです。

糖質は消化されてブドウ糖(グルコース)となり、血液中から全身の細胞に取り込まれて、主なエネルギー源として利用されます。
血液中のブドウ糖を「血糖」といい、血糖値とは血液中のブドウ糖の量をあらわしています。

食事をする、つまり炭水化物を摂取すると血糖値は高くなり、運動などによりブドウ糖がエネルギーとして消費されると血糖値は低くなります。
健康な人の場合、血糖値は「インスリン」やインスリンと逆の働きをもつホルモンのバランスにより、一定の範囲内にコントロールされています。

そのため、食事や運動をしても血糖値が極端に変動することはないのです。

 

 

 

 

 

 

新横浜の花火大会🎆

2018年8月5日【カテゴリ:スタッフブログ

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 歯科衛生士の古内です🐶

 

少し前の話になりますが7月26日に

新横浜であった花火大会に行きました🎆

                     🎆花火動画🎇←クリックすると見れます🎆

久しぶりに花火を見て感動しました😁💓

人がたくさんで帰り道とても大変でしたが(笑)とてもいい思い出になりました🎆

 

少しバテ気味のビィッツ♡舌をちょこっと

出して寝てます👅

ではまた来週♡

歯周病と脳血管疾患

2018年8月4日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今回は歯周病と脳血管疾患についてお話していきましょう。

 

脳血管疾患

脳は心臓の拍動や呼吸、体温調節などといった生命活動をはじめ、行動や言動、思考や感情、感覚などを司る重要な役割を担っていて、脳細胞が情報網を張り巡らせて高度で複雑な機能を果たしています。
この脳細胞に酸素と栄養を運んでいるのが、脳内を走る血管です。

脳血管疾患とは、脳の血管のトラブルによって、脳細胞が破壊される病気の総称です。

おもな脳血管疾患には「出血性脳血管疾患」と「虚血性脳血管疾患」の2つのタイプがあり、これらは「脳卒中」とも呼ばれています。

 

出血性脳血管疾患

脳の血管が破れて出血することから起こるもので、出血した血液は「血腫」という血の塊をつくり、血腫のできた部分の脳細胞が破壊されます。

血腫が周囲を圧迫すると、障害はさらに広がります。
出血性脳血管疾患は、出血した部位によって2つに分けられます。

1つは脳の奥深くの細い血管に加齢や高血圧によって小さなこぶができて、これが破裂して出血が起こる「脳出血」です。

もう1つは、頭蓋骨の下で脳の表面を保護している「くも膜」という膜の下で出血が起こる「くも膜下出血」です。

 

虚血性脳血管疾患

脳の血管が詰まることによって脳への血流が悪くなり、脳細胞が酸素不足・栄養不足に陥るもので、代表的なものは「脳梗塞」と「一過性脳虚血発作」です。
脳梗塞は、血管を詰まらせる原因によって大きく2つに分類されます。

脳の血管に血栓という血の塊ができて、血栓が血管を詰まらせるものを「脳血栓」、心臓など脳以外の血管にできた血栓が、血流にのって脳へと運ばれて、その血栓が脳の血管を詰まらせるものを「脳塞栓」といいます。
一過性脳虚血発作では、血管の詰まりは一時的なもので、血流はすぐにもとに戻りますが、脳梗塞は完全に血管が詰まり、血流も完全に途絶えてしまうので、血液がいかなくなった脳細胞は壊死します。

 

脳血管疾患の危険因子

脳血管疾患には、誘因となる危険因子がいくつもわかっています。

なかでも高血圧、動脈硬化、喫煙は最大の危険因子です。

そのほかにも、運動不足や多量の飲酒、ストレス、睡眠不足などの生活習慣が脳血管疾患の引き金となります。
また、「メタボリックシンドローム」といって、内臓脂肪の蓄積(内臓脂肪型肥満)に加えて、高血圧、高血糖、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態では、それぞれが軽症であっても、複数あわせもつことで動脈硬化を悪化させ、脳血管疾患の発症リスクを高めることもわかっています。

 

 

歯周病と脳血管疾患

脳梗塞の患者は歯周病菌に感染している割合が高いことが明らかになっています。
これは、血流に乗って歯周病菌が全身をめぐることで、脳梗塞の原因となる動脈硬化を引き起こしている可能性があるからだと考えられています。

歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。

脳血管疾患の危険因子の動脈硬化は歯原性菌血症でも引き起こされます。これも関連していると言えるでしょう。

歯周病と肺炎

2018年8月3日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今回は歯周病と肺炎についてお話していきましょう。

 

ここ数年で、主な死因第4位から第3位に上昇したのが肺炎です。

 

肺炎

肺炎は、肺にある小さな空気の袋(肺胞)やその周辺組織に発生する感染症です。

肺炎は1つの病気というより、むしろ多くの異なる病気の総称で、それぞれの病気は異なる微生物(細菌、ウイルス、真菌、寄生虫など)によって引き起こされます。

細菌やウイルスによる肺炎は、真菌または寄生虫による肺炎よりもはるかに一般的です。

具体的にどのような病原体が肺炎を引き起こすかは、患者の年齢、健康状態、住んでいる場所、その他の要因によって異なります。

気道と肺は常に微生物にさらされています。

鼻やのどの中には、ほぼ常に存在する微生物がおり、人はこれらの微生物を普段から吸い込んでいます。

吸い込まれた微生物は、以下に挙げるような肺の防御機構によって、すぐに処理されます。

・せき反射により、粘液とともに異物を排除する

・肺へと続く気道の内側に並ぶ細胞は、微生物の肺への侵入を阻止しており、異物が侵入すると粘液とともに上方へ押し出し、せきとともに吐き出させる

・肺の細胞が産生するタンパク質は、微生物を攻撃する

・肺の中にある白血球は、正常の免疫系に属する細胞で、微生物を攻撃する

肺炎は以下のような場合に発生します。

・防御機構が正常に機能しないとき

・大量の細菌が吸い込まれ、正常の防御機構で対処できないとき

・特に感染性の強い微生物が侵入したとき

肺炎は、一般に微生物を肺へ吸い込むことで発生しますが、微生物が血流によって肺へ運ばれたり、付近の器官に感染した微生物が、直接肺へ移動したりして発生することもあります。

 

肺炎発症のリスク

手術(特に腹部)または外傷(特に胸部外傷)の後に肺炎を発症することがありますが、これは痛みのために深い呼吸やせきがしにくくなるためです。

深い呼吸やせきができなければ、微生物が肺の中にたまりやすくなり、感染症を発症しやすくなります。

ほかにも衰弱した人、寝たきりの人、麻痺のある人、意識のない人などは、深い呼吸やせきができません。

このような方も、肺炎にかかるリスクが高まります。

肺炎にかかりやすくなる他の要因としては、アルコール依存症、タバコの喫煙、糖尿病、心不全、慢性閉塞性肺疾患などがあり、これらの病気になると肺の防御機構または免疫系が弱まります。

 

 

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。

肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。

しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。

その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。

特に、脳血管障害の見られる高齢者に多くみられます。

誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。

 

 

 

海老名市民祭り🍻🏮

2018年8月2日【カテゴリ:スタッフブログ

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック TC 甲斐です👯‍♀️

 

 

先々週に海老名市民祭り行ってきました!☺️✨

地元なので毎年友達と海老名の市民祭りには行ってるんです(๓´罒`๓)♪♪

めっちゃ楽しかったです«٩(*´꒳`*)۶»

みーちゃんひょっこりはん❤

ぴーちゃんは必死にネズミ捕獲してます:(´◦ω◦`):(偽物のネズミです)

また来週ですฅ🐱

1 2 3 4
 

24時間予約OK
Web予約はこちら