046-244-4137

24時間予約OK
Web予約はこちら

046-244-4137

※祝日のある週は、木曜日に診療する場合もございます。

診療時間
9:00~12:30 ● ● ● × ● ● × ×
14:00~18:00 ● ● ● × ● ● × ×

ドクターズファイルに掲載されました

ブログblog


ブログ切り替えはこちらから

白い悪魔 3

2018年6月30日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

砂糖についての続きです。

 

肥満や糖尿病の問題

砂糖と肥満の関係に関しても、インスリンというホルモンが影響しています。

人間は血糖値が下がると、血糖値を上げるために、空腹を感じる仕組みとなっています。

砂糖を摂取後、高血糖となり、その後インスリンが働き血糖値が低下します。

すると、空腹を感じて、手っ取り早く甘い物を食べてしまい、再び急激な血糖値上昇と低下の乱高下が繰り返されて、食欲の無限ループが続いてしまいます。これが、砂糖を沢山摂ることで、過食傾向となる理由です。

また、インスリンは脂肪を体内にため込む働きがありますので、インスリン分泌が過剰になるような食生活では肥満へ一直線です。

脂肪を体内にため込むインスリンの影響で内臓脂肪が増えてくると、「インスリン抵抗性」といってインスリンが効きにくい体になってしまうのです。

こうなってしまうと、通常のインスリン量では、血糖値は下がらなくなりますから、インスリンを分泌している臓器である膵臓(すい臓)がインスリンを沢山分泌しようと酷使されていきます。

このまま、インスリンが過剰に出るような食生活を続けていくと、膵臓(すい臓)が疲れきってしまい、今度はインスリンが出にくくなる糖尿病(2型糖尿病)になってしまいます。

 

腸内環境の悪化

砂糖は腸内環境を荒らす原因になります。なぜならば、悪玉菌の好物が砂糖だからです。

腸内の悪玉菌が優位になることで、腸内の異常発酵(腐敗した肉などのたんぱく質をもとに、腸内微生物によって毒素が産生される)が繰り返されていき、より一層、腸内に「カビ」や「悪玉菌」が増えるというような悪循環になっていきます。

この「カビ」の代表格が、「カンジタ菌(カンジダ菌)」です。砂糖などの糖質を餌に増殖します。

このカンジタ菌は誰にでも住み着いている常在菌なのですが、増えすぎてしまうと厄介なことが体内で起こります。
カンジタ菌の増殖で起こる不定愁訴が下記です。
・頭に霧がかかったようになり、集中力の低下をまねく
・腸内環境の悪化、便秘や下痢
・異常な眠気やだるさ、食後の眠気
・甘い物の過食
・アトピーや皮膚の疾患、その他アレルギー

カンジタ菌が一度体内で増えてしまうと中々減るのが容易ではなく、さらに甘いものへの欲求がやまず、糖質をふんだんに食べてしまうことで、さらなるカンジタ菌の増殖につながるという悪循環におちいるのです。

そして、腸内環境が荒れてしまうことで、免疫力の低下やアレルギーを引き起こすこともあります。腸には、有害物質を体内に入れないようにバリア機能の働きがあるのですが、カンジタ菌などの悪玉菌の影響で、そのバリアが壊れ、アレルギー物質や有害物質が、血液を通り全身に運ばれてしまいます。すると、体内で異物と認識することで様々なアレルギー反応が起こってしまいます。

白い悪魔 2

2018年6月29日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

砂糖についての続きです。

 

砂糖の種類

原料によって、

・甘蔗糖(かんしょ糖)
・甜菜糖(てんさい糖)
・やし糖(ココナッツシュガー)

色によって、白砂糖・赤砂糖・黒砂糖などと分類できます。

甘蔗糖(かんしょ糖)は「サトウキビ」から作られる砂糖です。一番よく使われている砂糖となります。

サトウキビの主成分であるショ糖と蜜を分けずに作られるのが、「黒砂糖(黒糖)」です。

もう一方が、サトウキビから蜜を取り出し精製することで、「ショ糖」がメイン成分となる「精製砂糖」(上白糖、グラニュー糖、三温糖など)になります。

黒砂糖(黒糖)には、蜜由来の豊富なミネラル成分が含まれますが、白砂糖(上白糖、グラニュー糖)には黒砂糖のようなミネラルは含まれないです。

三温糖は、白砂糖(上白糖、グラニュー糖)と比べると、微量にミネラル成分が含まれてはいるものの、ほんのわずかなミネラルの量ですから、白砂糖より体によいということは決してありません。むしろ、「上白糖を分離して残った糖液を数回加熱してからめる色を付けた砂糖」なので、メイラード反応した砂糖=焦げた砂糖となります。発がん率は白砂糖よりも高いかもしれません。

スーパーで見かける「きび糖」という砂糖もありますが、これは黒砂糖の不純物を少しだけとりだして、ミネラルを少し残している砂糖です。

精製された白砂糖や三温糖と、精製されていない黒砂糖の中間位置的な砂糖となります。

 

 

砂糖の害

白い砂糖が体にとって良くないことは、何となくでもほとんどの人は既にご存知かと思います。

では、何故体にとって良くないのでしょうか?

 

砂糖(糖分)が体と脳に及ぼす影響のメカニズム

砂糖(糖質)が方だと脳に影響を及ぼすメカニズムをお話していきましょう。

ポイントは血糖値と脳内物質です。

 

低血糖症の問題

砂糖を摂ると、体内では消化酵素が働き、ブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)に分解されます。

この最小単位あるブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)にまで分解されたのち、小腸で吸収されたブドウ糖(グルコース)により、血糖値が上がります。

砂糖の場合は、お米やイモ類のような多糖類と比べると、分解・吸収速度が早く、急激な血糖値上昇がおこります。

なぜ、急激な血糖値上昇が体にとってよくないのでしょうか。

それはインスリンという血糖値を下げるホルモンとの関係にあります。インスリンは食事スタート時よりも、一歩おくれて分泌される特徴があります。

お米などの多糖類のように、分解されるのに時間がかかる食品であれば、通常のインスリン分泌のタイミングでも間に合います。

しかし、ブドウ糖入りのジュース、白砂糖のように吸収速度の速い食品では、インスリン分泌が間に合いません。

すると、急激に血糖値が上がってしまうのです。

さらに、遅れて分泌されてしまったインスリンの影響で、今度は血糖値が下がりすぎてしまい、低血糖となります。

一気に上がったものを、また一気に下げようとする訳なので、血糖値のバランスは崩れ、体と脳に大きな負担がかかる訳です。

これで終わりではありません。

血糖値の急降下を防ぐために、次の物質が脳内に放出されます。

それが攻撃ホルモンとも呼ばれるアドレナリンです。

アドレナリンは無理やり血糖値をもとに戻そうとするため、さらに体と脳に負担がかかります。

まるでジェットコースターのように血糖値のアップダウンを繰り返す…これが砂糖(糖質)が身体と脳に影響を与えるメカニズムです。

 

精神面への影響

砂糖のような精製された糖質を過剰に摂ると、イライラやキレやすくなる、うつ傾向や不安感などの精神面での症状が出てしまうことがあります。

これは、先に述べたアドレナリンが関わっています。

アドレナリンは興奮作用があり、過剰の場合はイライラ感やキレやすくなることもあります。

また、ノルアドレナリンの過剰は不安感や恐怖感というような問題が生じます。

こうした現代の精製された砂糖の普及が、キレやすい子供を増やしていると警鐘を鳴らす専門家もいます。

うつ病で治療している人の中でも、実はうつ病ではなく、精製された砂糖の過剰摂取による低血糖症が精神疾患の原因だったという人は少なくはありません。

こうした人は、精製された砂糖をやめるだけで、症状が落ち着いていくことがあります。

BBQ🍖🔥🍴

2018年6月28日【カテゴリ:スタッフブログ

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック TC 甲斐です🤘( ˙꒳​˙ )🤘

 

梅雨も終わって毎日夏日和が続いてますね☺︎꒡̈⃝⌄̈⃝¨̮✨

熱中症には気を付けて下さい😭

 

あたしは今年初のBBQをしましたよ😏💗

 

久々に集まったんですがめちゃ楽しかったです🤩✨

 

今年の夏もBBQや海やら沢山行こうと思います♡(๑¯꒳¯๑)

 

そして、今日からあたしはホワイトニングを毎日します☺️✨

2週間後に比較した写真載せますฅ🐱💓

夏も始まりますし!!!頑張ります😏✨

では、また来週よろしくお願いします🌟

白い悪魔 1

2018年6月27日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

私は甘いものは大好きで、体に悪いと分かっていてもついつい食べてしまいます。

でも、砂糖って虫歯になるだけでなく、他に何が悪いのでしょう?

白い悪魔とも呼ばれていますが、何故白い悪魔なのでしょう?

今回からは「白い悪魔」=砂糖についてお話していきましょう。

 

砂糖とは

代表的な甘味料で,純粋なものは化学上はショ糖と呼ばれる。原料作物としてはサトウキビとテンサイが世界的に一般的。

原料を圧搾機で圧搾(サトウキビ)または浸出がまで浸出(テンサイ)させて得た液を,加熱・濃縮して結晶化させ,遠心分離機で結晶(粗糖)と糖蜜に分離。

粗糖を溶解し,脱色など精製を行って結晶化させたものが精製糖で,これはその結晶の大きさにより,最も細かい車(くるま)糖(いわゆる白砂糖),より大きなざらめ(双目)糖に大別される。他に加工糖として氷砂糖,角砂糖,粉砂糖などがある。

 

精製法

製糖および精糖は、精製、結晶化、分蜜の工程でできあがる。

サトウキビの例で説明すると、サトウキビを刈り取り、茎から液汁を絞り取る。この糖汁に石灰を加え沈殿濾過(ろか)して不純物を除去したのち、蒸発缶で濃縮する。

これをさらに真空結晶缶によって濃縮し、結晶種(だね)として砂糖の小さい結晶を加えると、それを核として過飽和なショ糖が結晶化するので、遠心機にかけ糖蜜分を分離する。

これが原料糖である。日本へはこの状態で各国から輸入される。

精糖工場では原料糖を一度温水で溶解し、活性炭、イオン交換樹脂などで精製し、濃縮缶に入れて減圧下で濃縮する。

過飽和状態になったとき、結晶種を加えて結晶をつくる。種を多く加え急速に冷やすと、車糖のような細かい結晶のものができ、種を少なくして時間をかけて冷却すると、ざらめ糖のような大きい結晶が得られる。

結晶ができたら遠心機にかけ母液と分離し、のち乾燥・冷却し、製品となる。
甜菜糖はサトウダイコンを洗浄後薄く切り、浸出装置内に導き、温水を用いて糖分を浸出する。糖液を精製、濃縮後、甘蔗糖の精糖と同様、結晶化、分蜜、乾燥、冷却が行われる。

 

糖質としての分類

糖質には、「単糖類」・「二糖類」・「多糖類」があります。

「単糖類」というのは、これ以上分解ができない糖類のことで、ブドウ糖(グルコース)・果糖(フルクトース)・ガラクトースなどがあります。

砂糖の主成分「ショ糖(スクロース)」は、単糖類であるブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)が結合した糖であり、「二糖類」の一種です。
主な二糖類は下記になります。

「二糖類」
麦芽糖(マルトース)=グルコース+グルコース →さつまいも、水あめなどに含まれる
ショ糖(スクロース)=グルコース+フルクトース →サトウキビ、てん菜などに含まれる
乳糖(ラクトース) =グルコース+ガラクトース →牛乳に含まれる

また、「多糖類」には、お米やイモ類がありデンプンともいわれます。これらの食品は、ブドウ糖(グルコース)がいくつも繋がって構成されており、単純な構成である単糖類や二糖類と比べて、消化されるのに時間がかかるという特徴があります。

妊婦と歯科 3

2018年6月26日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

妊婦さんについての続きをお話していきましょう。

 

妊娠中のレントゲン撮影

わたしたちは日常生活の中で常に自然放射線と呼ばれている微量の放射線にさらさられており、これを自然被爆と呼びます。

自然被爆には太陽や宇宙空間から降り注ぐものなどごく身近なところに多く存在しています。

妊娠中にレントゲン撮影をすると放射線による被曝が胎児に影響を及ぼすのではないかと心配される方も多いと思いますが、歯科でのエックス線撮影に際しての被爆は一日の自然被爆の約3分の1以下で、被爆としてはごく微量です。(デンタル撮影:0.01mSv、パノラマ撮影:0.03mSv)

また、防護用エプロンの着用で、腹部を十分に遮断できますし、歯科での撮影部位は性腺・子宮から離れています。

従って、過度に心配される必要はありません。

適切な診断・治療を行うためには必要があるならば撮影した方が良いです。

 

 

妊娠中・授乳中の麻酔

・妊娠中の麻酔について

通常、歯科麻酔の使用量は少なく、局所分解されますので心配はありません。

・授乳中の麻酔について

局所麻酔薬は母乳中に移行しますが、乳児に与える影響は少なく米国小児科学会の見解では授乳時にも使用してもよいとされています。

 

妊娠・授乳中の服薬

・妊娠中の服薬

最も危険な時期は妊娠初期(特に4~8週)です。

不安、心配な場合は必ず医師・歯科医師・薬剤師に相談することが大切です。自分で勝手に判断して服薬しないようにして下さい。

あくまでも有益性投与が原則で、症状改善の為にも薬物を服用する必要がある場合があることを理解して下さい。

 

・授乳中の服薬

多くの場合、母乳中に移行する量は母親に投与された薬の1~2%を超えることはありませんので、乳児に与える影響は非常に少ないと云われています。

ただ、乳児の場合、特に生後1週間以内の新生児においては、薬を代謝する能力が不十分ですので注意が必要です。

そのような場合は、人工乳(ミルク)を用意したり、事前に母乳を搾乳し保存しておくようにしてください。

 

 

妊婦と歯科 2

2018年6月25日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

妊婦さんについての続きをお話していきましょう。

 

妊婦と歯科治療

基本的に歯科治療ができない時期というのはありません。

おかあさんのからだの状態、赤ちゃんの状態を併せて、それぞれの時期(前期・中期・後期)での歯科治療の留意点をお話しします。

1.妊娠前期

妊娠の初期は胎児の各器官の形成期であり母体にとっても胎盤の成熟期です。

したがって妊娠中で一番不安定な時期といえます。

この時期の歯科治療としては、除痛を目的とした対処療法に留めた方が良いでしょう。

妊娠の可能性のあるときは前もってお話しください。

 

2.妊娠中期

中期は胎児、母体ともいちばん安定している時期といえます。

この時期にできるだけの処置をすると良いでしょう。

抜歯等の治療もほとんど問題はありませんが、特に不安を抱かれる方は可能なら出産後に処置しましょう。

ただ、お薬の服用には注意点もありますので、歯科医あるいは産婦人科医の先生ともよく相談するようにしましょう。

 

3.妊娠後期

妊娠後期になると子宮底がみぞおちのあたりまで上がり、心臓や肺も圧迫されるため、動悸や息切れが頻繁になります。
この時期もあまり問題なく歯科処置が可能ですが、ただ同じ姿勢を長く続けると腹部を圧迫し苦しくなることもありますので、治療時間などに注意が必要です。

 

 

 

 

13年!

2018年6月24日【カテゴリ:スタッフブログ

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 歯科衛生士の古内です。

 

今日は高校生から仲良しの4人組で

久しぶりに会いご飯食べました♡

4人中2人は子供がいてほんと

可愛くてキュンキュンしました😁

皆んながサプライズでお祝いしてくれました😳💓

高校生の16歳からもう13年目になるのですがこんなに長い年月仲良しでいられるのは

とても嬉しいなと思いました💓

 

最後に‥

最近ビィッツが一緒の布団に寝にくるのですが寝相がひどい!笑

よく蹴られ目が覚めます(笑)

ではまた来週(^^)♡

妊婦と歯科 1

2018年6月23日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

今回から、妊婦さんについてお話していきましょう。

 

妊娠期間

・初期:1~4カ月(0~15週)

4~8週は器官形成期な為、治療は応急処置のみになります。

・中期:5~7カ月(16~27週)

安定期である為、歯科治療をするならこの時期

・後期:8~10カ月(28~39週)

妊娠後期はおなかも大きいため、応急処置のみが望ましいです。

出産後6~8週以降に治療開始

 

 

妊娠中の口腔内の変化

唾液の質の変化 :女性ホルモン増加により、唾液の質に変化が生じ、口の中が粘つき、口腔内細菌の活動が活発になります。

歯肉の状態の変化:女性ホルモンの増加により、歯茎が腫れやすく、出血しやすくなります。

食生活の変化  :酸性の食べ物を好んで食べる傾向にあります。酸性の食べ物は、歯に悪影響を与えやすいです。

つわり     :つわりに伴う嘔吐がある場合は、嘔吐することで胃酸によって歯が溶かされます。また、気持ち悪くてしっかりとブラッシング出来ない場合もあります。

 

妊娠によって直接虫歯になるわけではなく、上記の環境によって、口腔内の清掃が不十分になりがちであり、その為に虫歯が発生しやすい状態になり易いです。

 

 

妊婦さんの口腔ケア

妊娠中でもむし歯や歯周病の発生メカニズムは同じなので基本的な予防方法は変わりませんが、ホルモンバランスの変化によって歯肉炎が起こりやすくなっています。

また、つわりなどで歯みがきすることが困難になってしまうこともよくあります。

さらにそれらが重なるとお口の中が不潔になり歯肉炎の症状が悪化し、歯ぐきの痛みによって歯みがきが困難になることもあります。
このような場合は
・ ヘッドの小さな歯ブラシを使う(子ども用等)
・ やわらかめの歯ブラシを使う
・ 歯を磨く時に歯ブラシの動かし方を小さくする
・ 前かがみ気味で、前に掻き出すように磨く
・ においの強い歯磨剤をさける
・ できるときに何回かに分けて磨く
・ 歯みがきができない時は甘いもの(お菓子、ジュース)などをひかえる
などを心がけましょう。
しかし、つわりがひどいときはあまり神経質にならずに、洗口剤を使用するようにし、調子の良いときに磨く程度で良いでしょう。

 

 

 

 

がんについて 4

2018年6月22日【カテゴリ:お口の健康にまつわる話

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック 院長の鎌田です。

がんについての続きです。

 

がんの治療が始まる前に歯科医院に行こう!

がん治療を始める時に口腔内の衛生状態が悪い人は、治療上の副作用が酷くなりやすいことが分かっています。

がんの治療前・手術前に歯科治療や口腔内の専門的なクリーニングをうけて口腔内の衛生状態を良くすることで、手術や治療による副作用(肺炎・口内炎など)を減らすことが出来ます。

口腔内を清潔に保つ口腔ケアは、患者さんの早期回復に非常に有効であり、社会復帰に向け大きな手助けとなります。

 

これから外科手術を受ける方へ

全身麻酔を伴うがんの手術では、人口呼吸のための管を口腔から入れます。

この時、口腔内の細菌が少ない方が、手術後に肺炎や創(傷口)感染などの合併症を減らせることが分かっています。

手術後の感染

1・創感染:頭頚部、消化器、呼吸器などの手術の傷口に口腔からの細菌がつく(血液を介して)

2.誤嚥性肺炎:手術後、口腔内の細菌の誤嚥により、肺炎が引き起こされる

 

これから化学療法(抗がん剤治療)を受ける方へ

化学療法では、がん細胞を殺す薬を使います。

この薬はがん細胞を殺しますが、それと同時に正常な細胞にもダメージを与えてしまいます。

口腔内の細胞がダメージを受けると、頬や唇の内側の粘膜が炎症を起こし、痛みが出ます。

痛みが強いと、一時的に食事や会話が不自由になります。

抗がん剤の中には「免疫力」を弱めてしまうものもあり、普段は何ともない口腔内の菌が感染症を引き起こし、化学療法が継続できなくなることもあります。

歯科で専門的なケアを行い、口腔内の衛生状態を改善することが副作用の重症化を防ぐ事に役立ちます。

色々な口腔内トラブル

・口腔粘膜炎

・歯肉の出血

・歯の知覚過敏

・味覚障害

・口腔乾燥

・歯や歯肉への感染

・ウイルス感染

・カビの菌の増殖

 

これから放射線治療を受ける方へ

放射線治療では、がん細胞に放射線を当てて殺します。出来るだけがん細胞だけに放射線が当たるようにしますが、周りの正常な細胞にも放射線が当たってしまうのを完全に避けることは出来ません。

口腔の周りの細胞はもともと放射線の影響を受けやすいタイプの細胞の為、放射線治療の効果と共に口腔内の正常な細胞もダメージを受けます。

そのダメージの結果、様々な副作用が現れます。

頭・顔・首などの放射線治療で

・口内炎

・口腔乾燥

・虫歯になり易くなる

・骨髄炎(顎の骨の炎症)

お風呂上がり猫ฅ🐱

2018年6月21日【カテゴリ:スタッフブログ

皆さんこんにちは!神奈川県海老名駅東口徒歩3分にあります、予防歯科 K’sデンタルクリニック TC 甲斐です👯‍♀️✨

 

おはようございます😊☀️

最近梅雨入りして毎日雨ですね( ˘• ₃ • )

あたしは早く夏が来て欲しいです😂

 

最近愛猫をお風呂に入れてみました😳💗

みーが凄い老けた😂😂😂

毎日猫に癒されてます😻最近もぉ1匹飼いたいなぁと思って近々動物保護団体行こうか迷ってます🐈✨

 

 

最近寒いので風邪にも気を付けて下さいm(_ _)mまた来週宜しくお願いします♡(๑¯꒳¯๑)

1 2 3
 

24時間予約OK
Web予約はこちら